デビューのメンテをしました。
換水して、カワニナたちが散らかした水草の破片なんかを取り出して。
そして本日のメインメニュー。
ヒーターの交換です。
26℃固定から23℃固定に変えました。
数時間後と夜の二回、温度チェックしましたが、26℃台で安定したようです。
やっといい感じの温度になってほっとしました。
今後もこまめにチェックしなければ。
デビュー、気に入っていますが、メンテはめちゃくちゃやりづらいです。
たぶん水草は、一個だけ太めのどっしりした流木に活着させたものを置くか、一個だけ大きめの寄せ植え鉢なんかを置く方が良さげ。
私は枝状流木を入れているのですが、メンテ時に手を入れたら必ず接触して位置と向きがズレる。
ではいったん取り出す?
いやいや取り出すと、直植えしている他の水草に引っかかってしまう。
それくらいデビューは狭い。
昔使ってた、デビューとほぼ同じサイズのテトラRG-30は、もっともっとメンテしやすかったし水草も植えやすかった。
やっぱりフタよ。
フタがあかんのよ。
でもメンテ時以外は、フタ大活躍なのよ。
水槽周りに一切水が飛び散らんのよ。
これは本当に快適。
そんなこんなで、使ってみてわかったことがたくさんありますので、工夫や改良をしながら維持していこうと思います。
最後に、生体に関してちょっと思ってること。
「上層を泳ぐ子を入れたい!」
テトラオーロもファイヤーテトラも、中層〜下層しか泳いでくれないので上が寂しいんです。
パッと見、魚いないみたいなんだもの。
ネオンテトラかカージナルテトラを足したいなぁと思うのですが、生体入れすぎになっちゃうし、この2種は意外と巨大化して鯖みたいになるのが嫌。
小さくて、少数でもビビらなくて、上層を泳ぐ魚いないかなぁ。