ほんの小さな子供の頃から動物が大好きで、動物図鑑や百科事典や、あかね書房「科学のアルバム」などが愛読書でした。
当然いろんな動物の名前を自然と覚えるわけですが。
今日の、「千葉の海岸にイルカの群れが打ち上げられた」というニュースにあった「カズハゴンドウ」というイルカの名前は初めて知りました。
ゴンドウといえばゴンドウクジラしか知らなかった。
いや〜そうなんだ〜カズハゴンドウか〜どういうイルカなんだろ??
…と、スマホで検索してWikipediaを見て衝撃を受けました。
え?
カズハゴンドウの「ゴンドウ」って、「巨頭」って書くの??
巨頭でゴンドウ?
ゴンドウクジラのゴンドウって権藤だと思ってた!
(権藤さんが発見した的な?)
いやーびっくりでした。
カズハゴンドウは「数歯巨頭」と書くのね。
なんか姉歯さんを思い出すね。懐かしい。
それと、もうひとつ。
ゴンドウクジラってマイルカ科なんだ。
クジラなの?
イルカなの?
クジラとイルカの境界って何?
「小型のシャチ」とか書いてある文章もあって、さらに混乱。
私の脳内で「クジラ・イルカ・シャチ」とハッキリ分かれていた認識が、音を立てて崩壊していきました。