始業式の日、息子は無事に調査書と証明写真データを持ち帰ってきました。

「無事に」が付くのは、本当に持ち帰ってくるのかどうか、非常に不安だったからですキョロキョロ


そして出願は、私のガッツリサポートのもと、完了いたしました〜。

やった〜!


A大学 4学部・共テ利用有り

B大学 2学部・共テ利用無し


出願手順はどちらの大学も同じでした。


①インターネットで出願申し込み

UCAROという受験専用ポータルサイトを使います

ここで証明写真のデータをアップロード

②検定料の支払い方法を選択

うちはクレカ払いにしたので必要事項を入力

③必要書類を送付

調査書、外部試験の成績証明書などを、「書留・速達」にて郵送

送料は1通700円


書類の送付について。

各大学の入試要項に送付用の封筒が付属している場合もありますが、無い場合は自分で封筒を用意しなくてはいけません。

用意する封筒は「角2・白」です。

茶色の封筒でもダメではないですが、履歴書等を送るのは白というのが一般的なので白で。

宛先は、インターネット出願の途中で印刷ボタンが出てきて、プリントアウトすることができます。

A4サイズです。

ちゃんと差出人名も一緒に印刷されます。

そのまま角2封筒に貼り付けるだけでオッケー。

うちはA4シール用紙を予め用意していたので、それに印刷して剥離紙を剥がすだけで簡単キレイに貼れました。

念のため両面テープも用意していましたが、封筒も両面テープ付きだったので出番無しでした。


ハ〜やれやれ。

出願が終わって肩の荷が降りました。

しばらく親の出番はありません。

あとは本人が頑張るしかない。

本命A大学は、最後の模試までとうとうD判定とE判定しか取れず、B大学も最高B判定止まり。

頑張れ息子よ。

現役生は本番直前まで伸びる。


今週末は共通テスト。

いつも通りのショボ弁当作るぞ〜。