公園で会った同じクラスのママさんと

 

少し立ち話をしていた。

 

そのママさんは5年生にお姉ちゃんがいるから

 

色々これからある上の学年のことを聞ける頼もしい方。

 

私が「塾って、お姉ちゃんはもう行っているんですか?」

 

って聞いたら、

 

「息子が中受して、私立に行ってるから

 

娘も自分もやりたいって言い出して、4年生から

 

行ってる。」と。

 

この近辺では中受はどうやら普通らしい。

 

普通なのかーー。

 

この会話の流れでそのママさんが

 

「今年の4年生は相当大変らしい。」

 

って言った。

 

私は、この「大変」っていうのは、

 

宿題が多くて、勉強が大変なんだとばかり思っていた。

 

「今でもいろいろな宿題があるけど、4年生になると

 

もっと量が増えるって意味ですか?」って聞いたら、

 

そうじゃなかった。

 

「質?」って思ったけど・・・もちろんそうでもなく

 

「大変」の意味は何なのか聞いた。

 

大変っていうのは、座っていられない子がたくさんいて

 

学級崩壊しているって意味なんだと言っていた。

 

そっちかーー

 

みんなウロウロしちゃうのか。。。

 

なんでだろうな。

 

自由な子が増えたってことなの??

 

さすがに私の年代ではウロウロしている子はいなかったけど

 

それが普通になっているってこと??

 

昨今の教育は全部子どもの発達に問題があるってことになってるけど、

 

みんながウロウロしちゃうっていうのは、、

 

先生にも何かあるんじゃないかってつい思ってしまう。

 

娘の隣のクラスの先生(26歳)もなかなかで、

 

隣のクラスのK君の縄跳びをS君が壊したらしい。

 

壊れてしまったのは仕方ないにしても、

 

ふざけた結末、わざとS君が壊したとK君が言う。

 

その状況は先生も見ていて、それを見ていた先生の

 

コメントは「百均の縄跳びはすぐ壊れるからねぇ。。。」といったそう。

 

K君の縄跳びは百均じゃなかったそうで、ママが怒っていた。

 

いつもS君の乱暴な振る舞いにケガはするわ、物は壊されるわで

 

大変なのだと。

 

それで先生のコメントがそれだと、ちょっとツライと言っていた。

 

縄跳びを弁償してほしいんじゃなくて、もっと指導の仕方って

 

ないのでしょうかって。

 

子どもから聞いた話だから、どこまでが本当なのかもよくわからないけど

 

発達障害って言葉だけがすごい勢いで独走してるけど、

 

いろいろ本当にそれだけなのでしょうかって思うことが

 

たくさんあるような気がしないでもないような気がする・・・と

 

確証もないから、しばらくは遠まわしな表現でふわっとしておこう。。