先月、
雑穀×ヴィーガン温活料理教室
リリアル の
「早春の雑草料理教室」に参加しました。

なんと、この日の雑草料理、
フランス料理でした!

前回の雑草料理クラスで、
先生が「今度はフレンチもやってみようかな」と言ってらして、
もう実現してくださいました!

ここにしかありません。
雑草フレンチキラキラ
大大感動でしたよ!!

🌿🌿

まずは、雑草の採取から。

植物が芽を出し始める早春。
雑草たちも、新芽の状態で、

柔らかでとてもおいしい時期です♪♪


カラスノエンドウです。
柔らかで瑞々しく、
ほんとに、おいしそうです。


ホトケノザです。
雑草は、日なた・日陰、どちらのものを採ったらいいと思いますか?

日なたで、グングンと生長しているものより、

日陰に生えているものの方が、
味が良いそうです。

ただ、全てのケースがそうとは限らないようで、それもまた、面白いです。


こちら、ベニバナユウゲショウ。
ピンク色の花が咲きます。


教室のお庭の、オニタビラコ。


オニノゲシも、採りました。

成長したオニノゲシは、
針みたいなトゲだらけで、
かなりトガッた姿。
食べるのには、下処理に苦労します。

でも今の時期なら、固いトゲはありません♪


🌿🌿

収穫したものは下処理をして、
いよいよ料理開始です。

料理は、雅仁先生が、その場で創作されます。

ライブ感と、ピタリと味が決まっていく様に、みんなでドキドキ。
特別な時間です。


雑草フレンチの完成です!


おいしくておいしくて!爆笑


しかも、ほかのどこのものより、力のあるフランス料理。


何しろ、

大地のエネルギーがいっぱい。


雑草を活かす技も、

いっぱい詰まっています。


本当の豊かな食卓という気がしました。


ここだけで食べてるのは、

もったいない!

食べたらきっと、概念、雑草への思い込みがひっくり返されますっ



一般的には不味いと言われる雑草でさえ、

その特質に沿った料理のしかたによって、

おいしく存在させられています。


湯がいてもなお残る、

えぐ味や苦味。

でもそれがまた旨味となります。


野菜と違って、素材自体に

「おいしくない」

「クセやアクがもっと強い」

という面があるからこそ、


「料理とは」について、

感じることがまた多いです。



それから、

今回も食材に、雑穀や乾物や缶詰も利用されていて、

食糧難が意識されたものとなっていました。



では、お料理をご紹介しますウインク


ホトケノザ

車麩フリッター
〜ホトケノザソース和え〜

生のホトケノザを、先生が味見なさった時、何ともいえない表情をされていたので、
余程まずいのかなと思いました。

が、なんと、
た〜っぷりとかけたいソースに
仕上げられていました!ラブ

ナイフとフォークでいただく、
車麩のフリッター。
お、おいしいっ!
何なに!?この味と食感は♡

ソースと合わさると、高級感を
感じました✨



カラスノエンドウ

カラスノエンドゥシチュー

普通に、おいしい野菜シチューとして飲めちゃう馴染み感。

でも、この雑草の風味があるからこそ、もっと大好きになる♪
そんなシチューです。
美味です、とっても!✨



オニタビラコ

タビラコ豆煮込み

「コクがあって、食べやすいトマト味がいいわぁ」と食べてたら、

急に、ふ~っとフランスに連れて行かれた!わぁ!たまりません♡

マジックかと思う、素敵な味わい深さです。



オニノゲシ

小判焼・
オニノゲシスピリチュアルソース

雑穀の小判焼き。青のりが入っているのも面白いです。
とても好き♪

小判焼きとソース、抜群に合っていました。

ソースの赤ワインの風味が、
「わ、フレンチ〜♪」なんです。
飲み干さずにいられないおいしさでした。



ベニバナユウゲショウ

りんごの甘煮
〜ユウゲショウを添えて〜

なんと、雑草でスイーツ。
しっかりとした甘みの中に、
煮りんご、煮汁、ソースのハーモニクス♪



食後のお話の時間は、

服のコーディネートの話題から、「美しさ」についてのお話がどんどん深まって、


何だかもう震えました!



自然は先生。

美を学ぶなら、自然界から。


小さな一つの花にも、

一切の手抜きなく、神様は、

「美しさとはこういうもの」を

詰め込んでいる 

  
というお話には、

目の前がうるんでしまいました。


雑草を探したり食べたりするようになったから、より心に響くのでしょうか。


これからの雑草探しは、今までとは違ったものになりそうです。


食べられる?おいしそう?エネルギーをいただこう…だけでなく、


絶妙な色・その組み合わせ、

そこにあるものに一切無駄無し、そんな自然界の美を感じとりたいです。


この広い自然界のあらゆる美。

自分には、いったいどれだけ見られるのだろう。


到底見きれないけれど、

でも今も囲まれてる、

と考えると、

また、目がうるんでしまいます。