4月・卯月になりました
新年度の始まり、スタートの月でもありますね
卯月(うづき)
由来:卯の花が咲く「卯の花月」を略したものというのが定説となっている。
と言うことだそうですo(^-^)o
昨日は小高い丘にある神社で お花見をしてきました

参道は桜のトンネルになっています
桜祭りの期間中、付近の住民以外の車は通行止めなので、のんびりと散策~
白色の花が咲いてる桜の木…
淡いピンクのソメイヨシノに混じって、1本だけありました
黄色い菜の花と桜…見た感じの相性もいいですよね~
神社のある丘を登っていると足元には可愛いお花も~
*スミレ
日陰になっている木の部分に黄色の苔がついてました
丘の上の展望台付近には新しく植樹されたらしい枝垂れ桜の苗木がありました
展望台から桜並木を一望…
ここは「日本さくら名所100選」に入ってる場所です
左下から右上方の木々の向こうまで続いています
曇っていてハッキリとした桜色が望めませんが 綺麗でしたよo(^-^)o
お詣りをしてから下りてきました
今年もこの桜の木を見ることが出来ました
*陰陽桜 (いんようざくら)
本来の桜は二種(ソメイヨシノ・ヤマザクラ)の別々の木でしたが、長い年月を経て
一つとなったため、枝によって開花期が異なっており、その様を称して「陰陽桜」と
呼ばれるようになりました。
推定樹齢 150年 (平成15年)
参道や公園の桜並木は、ほぼ満開となっていましたが、
風に舞い落ちる花びらもあり、それを上手く写真に収めることが出来なくて…
でも地面に落ちてる花びらも風情があって宜しいですね~o(^▽^)o
では昨日空です
丘の上で撮った空
曇っていて、歩きながら桜を愛でるには丁度いい日和だったかも…
でも片道2キロほどの緩やかな坂道や丘を登っていると汗だくになりました(;^_^A
露店で梅ケ枝もちを買って食べたり、写真を撮ったり…
いいお花見散歩が出来ました
皆さんの地域での桜の開花状況は如何でしょうね
ではまたですね
今日もご訪問して頂きまして有難うございました