ご挨拶を…
なんとか「松の内」までには…と思い…
遅くなってしまいましたが…
もう六日になってしまいましたね(・・;)


本年もどうぞ宜しくお願い致します


「松の内」…
これって、いつまでなのかな?
私が育った大阪では注連飾りを外すのは確か15日だったような、
気もするんですよね~
でね、「松の内」を調べてみましたf^_^;
正月の期間を「松の内」と呼び、一般的には1/1~1/7とされます。
正月の七日の朝に食べる七草粥が、松の内の最後の行事と
言えそうです。
「松の内」と言う呼び名は、正月に迎え入れる年神(としがみ)の
依り代である門松のある期間の内ということです。
門松を外すのは普通は六日の夕方ないし七日の朝とするところが
多いようです。
ただ地方によっては1/15まで飾る地方もあり、こちらの方が
より古い時代の姿を、とどめたものです。 ~ネット検索~
なるほどね~
ほかを検索してみると、やっぱり「近畿地方は15日まで」ってなっていましたね~
皆さんの地域では、どうなんでしょうか?
ところで、
皆さんは、お正月は如何過ごされましたか?
私は……
のんびり?っていうのか……
いつもに増して、、、、、ぼぉーっとしていました(T_T)
皆様にとって、
今年一年が昨年よりも良い年でありますように…
最後までお付き合い頂いて有難う御座いました♪