雨が吹き降りほど激しくなくてもある程度雨が降ればFAVの虫を受け止める網まで雨が入り込んできます。

あまり季節関係なく小さなコバエや蚊のような虫が入ってくるのと、部屋の空気を吸い込む側のフィルターも誇りがたまってくるので、我が家はFAVを3週間に1回掃除しており、そのタイミングと雨が重なれば虫受け網が濡れていることで気づきました。

ベントキャップも雨入りにくい形に見えますし、ベントキャップからFAV本体までの距離も1m以上離れているのに、水滴が飛んでくる。。

水滴が飛んで来たら掃除はしにくいことはないですが、水滴入ってきて大丈夫かなと少しだけ思いました。

 

虫受け網を通った後の空気が次に通る不織布と活性炭でできていると思われる空気をきれいにするフィルター、ずっと風を受けているためかほんの少し曲がった癖がついてきました。

 

水滴侵入もフィルターの曲がりも、ああなってるなと思っただけで何もないです。

 

空気の入れ変わりについては直感的に入れ変わっている感覚はないですが、なんとなくは感じます。

特に1階でたまにほかの家の晩御飯の匂いが充満するときはちょっと何とかならないかなと思っちゃいます。

たばこのにおいが入ってくることは1回もないです。

空気が入れ替わってるはずですが空調の保温はそこそこできてると感じます。