平日は家事や仕事で忙しい~

でも土曜日、授業が~ゲッソリ

 

忙しいからこそ、活動のパーツのネタをできるだけ持って、

それを使いまわす!

言い方は悪いですが、よく言うと、授業の構成を組み合わせるのです。

 

一見聞くと無機質に見えますが、よい授業、子どもが安心して受けられる

授業には、必ずよい構成があります。

 

体育では、「組み合わせ単元」という名前で

前半、準備運動代わりに、「なわとび」や「鬼遊び」などを行い、

後半、主運動である、「陸上運動」「跳び箱」などをすることがあります。

 

補習校では、この「組み合わせ」を行って、

1時間の授業で「話す・聞く・読む・言語活動」を入れ込もう!

というわけです。

もちろん、授業参観のときだけではなく、普段の授業でも使えます!

 

国語での構成のパーツは・・・

 

★導入

・音読

・漢字の空書き

・詩の暗唱

・漢字クイズ

・前時の復習など

 

授業参観では、

「扉の詩」を音読し、では、後ろにいるおうちの人に向かって「暗唱」

春の授業参観ではいいですね。

その前の週の音読の宿題にしておくとよいです!

授業参観でみんなで暗唱します!と宿題の連絡に書いておくと

きっとみんな練習してきます(笑)

 

子どもは「えー」と大抵言いますけど、そこで負けてはいけません!

「はいでも、やります。せーの!」できっと上手に暗唱します。

保護者のみなさんには、「上手にできたら拍手をしてください!」と

仕込んだり、「練習しようか」と言って、練習して、「本番!」と

暗唱を目指す姿を見てもらうのもよし、です。

 

先生は、常に笑顔で、笑いも取りながら、を忘れずに♪

保護者の方は、そんな場面での「的確な指示」をする様子に

安心されるのです。

 

できたところで、展開へ、という流れもありです。

(たとえできなくても、また今度リベンジします!とユーモアをもって接しましょう。)

 

★展開

読解

・言語事項の指導

など

 

発表させている先生・・・よくいますよね。

でも、挙手をしている子どもだけ当ててしまう!という落とし穴ガーンがあることを

忘れてはいけません。

(この落とし穴にはまり、その後の保護者関係に影響がでる先生が・・・)

 

全員書いているかを机間指導をする!・・この時ヒントを上げたり、○をノートに

してあげたりと、「個別支援」をしておくと、子どもも安心して授業を受けられます。

また、保護者の方も「丁寧に見てくれてる先生♪」と信頼度が抜群に上がります!

 

注!○○を書けたら、~をしておきましょう!と必ず指示を入れておくこと!

例:一つかけたら、もう一つ、いいと言うまで書きまくります!

○○までかけたら、○ページまで「口を閉じて」読んでいます。

やんちゃくんが、ざわざわし始めますよ~ 

 

発表のしかたは色々です。

・挙手

・「この列の人、順番に発表」

・「指名発表」

ここまでは、よくある発表形態ですね。

 

・書いた人が起立して発表

いい意見が出たときには、(まあ、机間指導をしておいたときに

発表してほしい児童を選んでおく、という仕込みをするんですけどね。)

「今の発表をノートに書いておきましょう。○○さんもう一度ゆっくり読みましょう。」

というと、他の子どもたちの聴写の練習にもなりますし、自分の子どもが書いている姿勢を

保護者が見ることができる、という利点もあります。

 

・お隣に発表

「お隣さんに発表しなさい。お隣さんの意見に賛成かどうか聞きます。」

というと、子どもたちはしっかり聞きます。

そのあとに、「お隣さんの意見のよいところを発表してください。」と指示。

子ども同士、かかわりのある授業に発展できます。

 

・授業参観のときは・・・「おうちの人に◎をしてもらいましょう」とか、「お友達のおかあさんに

◎をしてもらいましょう」と動きをつけると、保護者のみなさんも、興味をもって授業参加

できます。

 

 

★まとめ

・学んだことをまとめる

ここは、教師の説明で、学んだことを整理してあげます。

 

・今日の感想を書く

「今日わかったこと、なるほど、と思ったことを○行書きなさい。

と具体的に指示をいれます。

 

その指示通りではなかったとき、「先生は○行といいました。」

と厳しく!指示を出すことで、保護者のみなさんも「しっかり指導している」

 

この時、時間がない!びっくり、すごく焦ります・・

いえいえ、そんな時は笑って・・・「○分で!」とか「○秒で!」とか時間制限を入れます

 

実際の授業の流れ・・・

ぼちぼちアップしていきますね。