ほくろ除去の経過。 | cabkitiのブログ

ほくろ除去の経過。

グ○画像をアップしますので、閲覧はご注意ください。








かかりつけの皮膚科にて、高周波レーザーによるほくろ除去をしてきました。




8、9年くらい前になるでしょうか、肩の近くと顎の下に1ミリほどのほくろが出現。



時々ほくろ周辺がかゆくなり、爪でひっかきそうになることも。


取りたい気持ちはあったのですが、保険診療だと液体窒素で取るとのことで、大きくならなければいいと思い、様子を見ていました。



最近、顎のほくろから毛が生えているのを発見して、取りたい度MAXに(´・ω・`)



自由診療で、高周波レーザーによるほくろ除去に対応している皮膚科で施術しました。



施術の前に、麻酔の注射を打ちました。
レーザーの痛みはほとんど感じませんでしたが、熱さと、ほくろを焼いた時に髪の毛が焼けた時と同じにおいがしました(・_・;






施術前のほくろの状態を撮り忘れました。
これは施術当日の写真。


{E3E26BF4-334D-474C-90FC-36375277AD10:01}

{3611F829-2A81-4BC7-907E-523195DF811D:01}



かさぶたの周りが赤くなっているのが分かります。




かさぶたに塗るように、軟膏が処方されました。




かさぶたは日に日に大きくなり、痛痒いので掻かないよう、かさぶたを剥がさないように注意しました。



施術7日後。



{E3B82DA0-FE6F-4249-847A-9FA18176A377:01}



まだ、かさぶたの周りに赤みが残っています。



施術2週間後。かさぶたが取れました。


{A234EF4A-E8F1-4E98-B876-00D93B01C188:01}



1ミリ程度の小さなほくろでも、レーザーでくり抜くので、かさぶたの痕はまだ少し凹んだ状態。


絆創膏はしませんでしたが、肌色のテープを貼ると良さそうです。



かさぶたの痕もまだ赤いので、完全にきれいになるまでには1ヶ月ほどかかると思います。



また、夏は汗をかくので、施術するなら肌の露出が少なく汗をかかない秋冬が良いかも。傷の治りも早そうですし。



首、顎とも陽に当たりやすい箇所なので、日焼けしないようガードしています。



ちなみに、2箇所一度に施術して費用は3000円でした。