新一万円札の人はだぁれ? | HGとマロのブログdeいいジャン

マロがお届けするブログdeいいジャン!

 

皆さん、ジャンジャン月間楽しんでますか?

只今、店内にて19周年に向けて

4/25.26.27.28.29

5日間共通抽選参加券配布中ですチュー

数に限りがございますので

お早めにどうぞ♪

尚、こちらの参加券は会員カードが必要となります。

会員登録されていない方、

お気軽にお近くのスタッフにお声がけ下さいチュー

LINE登録していない方直ぐ登録を!

ブロックされている方はブロック解除をおすすめしますパー

 

さて話は変わり、今日も群馬をご紹介!

今回の【上毛かるた】の読み札は

【に】

『日本で最初の富岡製糸(にほんでさいしょのとみおかせいし)』

 

安政条約で日本が開港した後、生糸は一躍輸出品の花形となりました。明治政府は製糸技術改良のため仏人ブリュナーを技師として招き、富岡に仏国風の器械製糸工場(富岡製糸場)を建て、日本の製糸業の基礎を置きました。
煉瓦造の建物は現存しており、

平成26年に世界遺産として登録されています。

この富岡製糸場の設置主任としてプロジェクトを主導したのは、

皆様ご存じの渋沢栄一。

明治初期の絹産業発展に大きく貢献した『富岡製糸場』。

現在も1872年の開業当時の建物がそのままの状態で残っており、2014年には『富岡製糸場と絹産業遺産群』

の構成資産として世界遺産に登録されました。

 

そして、忘れてはならないのがこの富岡製糸場で

働く工女たちの存在。

繭から生糸を取る作業は器用である女性の方が適しており、

彼女達がいなければ富岡製糸場を操業することは不可能でした。

 

また富岡製糸場はただ工女達を働かせるだけでなく、

習得した技術を自分の故郷に持ち帰らせ、

日本各地に建てられた製糸工場で教えるという

指導者育成の役割もありました。

その為、その育成プログラムも当時としては

日本の最先端を走っていました。

 

そして驚くのはその労働環境。

明治初期の工場の職場環境なんて最悪だったのでは?

と思うかもしれませんが、実際はその逆。

まず製糸場内には宿舎、食堂、医療施設などがあり、

基本的にその寮費や食費、医療費は全て無償。

更に作業服も無償。

また1日の労働時間は8時間で、

日曜日は休み。

更に夏休みと年末年始休暇がそれぞれ10日間ずつあり、

夏の蒸し暑い日は日中に4時間の休みが設けられるなどが

配慮されていたと言います。

凄いですね!

もしかしたら今の企業の方がブラックだったりして笑い泣き

 

このように従業員の育成制度や労働環境を整備するという概念は、

江戸時代の日本にはほとんどなく、

富岡製糸場が最初と言われています。