◎「はぢかり」(動詞)
「ハチひかり(八光り)」。「八(ハチ)」の字形に光ったようになること。一点から周囲へ広がるように広がること。
「燕ノ尾ノ両方エハチカツタヤウニ葉カハチカツテ燕ノ尾ニ似タホトニ…」(『玉塵抄』)。
「迚(とても)さかば くはつとはちかれ ももの花」(「俳諧」『犬子集』巻㐧二)。
「三人一緒に立並び大道にはぢかつて。金五郎を通さじと…」(「浄瑠璃」『金屋金五郎浮名額』)。
◎「はぢしらひ(恥しらひ)」(動詞)
「はぢしりはひ(恥知り這ひ)」。恥を知った(感じた)情況動態になること。恥ずかしがり積極的な動態に出なくなっているような状態であることです。相手や周囲の働きかけに対しそうなった場合は「はぢらひ」になる。
「うちはぢしらひてれいのやうに(普段のように)ものもいはで…」(『堤中納言物語』「はいずみ」)。