◎「はさめ(間)」

「はさみめ(挟み目)」。挟まっている部分。何かと何かに挟まれた状態になっているその間・境。

「硯きたなげに塵(ちり)ばみ……………置き口の挟目(はざめ)に、塵ゐなど…」(『枕草子(能因本)』:「置き口」は、箱やその蓋の縁を金や銀などで細めの帯状に覆うこと、覆ったそれ、であり、本体と置かれた金その他との間に塵がつまっていたり…ということ)。

 

◎「はざめ(挟め)」

「はざま(狭間)」の動詞化の連用形名詞化。ただし「はざむ」という動詞は現れていない。そのように現れている抽象名詞ということ。意味は、何かに一般的に挟まれた状態、交互状態を言う。「一代はざめに」は、一代おき交互に、の意。「一日はざめ」は、一日おき。同じ意味で「はざみ」もある。