◎「はこび(運び)」(動詞)

「はこおひおよび(箱負ひ及び)」。何かを箱(はこ)に入れた状態にして、すなわち、なにかが触れられずそれがそのまま保存された状態にして、身に負(お)ひ、自己に添わせる状態にし、どこかへ到着すること。その「なにか」は、ものにかんしても、ことにかんしても、言う。ものならば、たとえば「荷物をはこび」。ことなら「巧みにことをはこび」。動作にかんしても言う。「歩(あゆ)みをはこび」。「足をはこび」は、「足(あし)」が歩行動作を表現している。これは運送を独立した動作・作業として表現したものでしょう。「うまくことをはこび」ではなく、「うまくことがはこび」のような自動的表現も現れる。

「かの院よりも御調度などはこばる」(『源氏物語』:ものをはこぶ)。

「相(あひ)與(とも)に謀議して諸(もろもろ)の籌策を運(ハコ)ビテ…」(『地蔵十輪経』元慶七(883)年点:「籌策(チュウサク)」は、はかりごと、計略。これは、ことをはこぶ)。

「刹那(せつな)覚(おぼ)えずといへども(瞬間は意識されないが)、これを運(はこ)びてやまざれば、命を終(を)ふる期(ご)、忽(たちまち)に至る」(『徒然草』)。

「大寺の池の蓮の花ざかりはこぶ心にたむけてぞ見る」(『捨玉集』:これは、心がはこぶ、という自動表現でしょう)。

 

◎「はこへ」(動詞)

「はこおひへ(箱覆ひ経)」。箱のように膨らんだ状態に覆うことを経過させること。生地の豊かな衣服の裾をたくしあげたような状態にすることを言う。歴史的に語尾は「へ」も「え」もある。

「雪高う降りて………うへのきぬの色のいときよらにて、革の帯のかたつきたるを宿直(とのゐ)姿にひきはこえて…」(『枕草子』)。