◎「のみ(蚤)」
「おのみ(己見)」。「お」は脱落した。それがたかっていると、たかられているその人が自分をくまなく、すみずみ見て調べるような動作をするもの、の意。痒(かゆ)くなり不快なのでたかった虫を探す。虫の一種の名。
「蚤 …和名乃美 齧人跳虫也」(『和名類聚鈔』)。
「にくきもの …………蚤(のみ)もいとにくし。衣(きぬ)のしたにをどりありきてもたぐるやうにする」(『枕草子』)。
◎「のみ(鑿)」
「のみみ(呑み廻)」。道具が穴に入ることが「のみ(呑み)」と表現され、(木が)呑み(それが)穴の内部を巡(めぐ)るもの、の意。木材などに定型の穴を穿つ工具。
「鑿 ……和名乃美 所以穿木之器也…… 鑿柄名也」(『和名類聚鈔』)。
「よしゑやし死なむよ我妹(わぎも)生けりともかくのみこそ(各鑿社)我が恋ひわたりなめ」(万3298:これは、助詞の「のみ」が「鑿」と表記されているという例)。