◎「とんだ」
「とんでもない」を、飛んでもいない→飛んでいない、と解し、飛んでいないどころではない、飛んでいるのだ、という意味で言われた表現。つまり、「とんでもない事」と「とんだ事」は、事実上、同じ意味。
「ヤレヤレヤレ、とんだ男がある物だと云つつ立(たっ)て…」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』)。
◎「とんでもない」
「とんでえもない(飛んで「え」もない)」。『え』は驚きの発声。「とんで(飛んで)」は事態があまりにも思惑や常識とはかけ離れていること。あまりにも常識はずれでただ呆然とするだけで驚きの声も出ない、という表現。「とでもない」(その項・下記)という似た表現がある。
「とんでもなくうきなのたつしうちがありそふなものだ」(「黄表紙」『江戸生艶気樺焼(江戸生浮気蒲焼・えどうまれうはきのかばやき)』)。
「ボーイはぎょっとして飛んでもない事をしたというふうに、すぐ慎み深い給仕(きゅうじ)らしく、そこそこに部屋(へや)を出て行った」(『或る女』(有島武郎))。
◎「とでもない」
「「と」でもない」ということなのですが、問題はこの「と」です。これは通常の助詞の「と」ではなく、芝居の「ト書(とがき)」の「ト」でしょう。芝居の台本で、台詞(せりふ)につづき「ト~」と、台詞にともなう仕草やそれをうけての情況展開などが書かれるそれ。つまり「「ト」でもない」は、その台詞を受けてのなにごとかなどなにもない、なんの意味もはたさない言動、ということであり、これが事象にかんしても言われるようになる。
「こりやそこなぐどん者、物覚のないくせとでもない口たたくな」(「浄瑠璃」『釈迦如来誕生会』)。
「下人共打わらひ。ハテ風をつかまへる様なとでもないとひ(問ひ)様かな…」(「浄瑠璃」『用明天皇職人鑑』)。
◎「とんちき」
「トンチキ(頓遅気)」。「頓(トン)」はここでは、にはかに、急に、の意。何事かに素早く即応的に対応する性質が「頓気(トンキ)」。「(チキ)遅気」は対応が遅い、手遅れになる、性質。その「頓気」と「遅気」が両方備わり両方働いている(作用している)印象であることが「頓遅気(とんちき)」。つまり、やることがちぐはぐであったり、かみ合わなかったり、的外れであったりする。
「『お中さん、そろつたとんちきだねェ』」(「黄表紙」『辰巳之園』)。