◎「たどり(辿り)」(動詞)
「てあととり(傷跡取り)」。「て」は、原意は「手(て)」ですが、ここでは、傷(きず:負傷)の意(→「ておひ(手負ひ)」)。「てあととり(傷跡取り)→たどり」、手負ひの跡を取る、傷の跡を取る、とは、その傷が残した痕跡を確認しつつ進行し、その何かに到着しようとすることですが、具体的には、(狩において矢などで)傷を負った獣を追いこれを得ようとする行為に由来する。意味は、原意としては目標をもって、それへの進行を、それへの進行と思われる痕跡を探しつつ、それを得つつ、進行すること。空間進行を言うことが原意ですが(「道をたどる」)、ものごとに関しても言う(「記憶をたどる」)。その意味で用いられる「つなぎ」に意味が似ている。
「よろづの所もとめ歩(あり)きて、渡殿(わたどの)に分け入りて、からうじて、たどり来たり」(『源氏物語』)。
「『あやし、ひが耳にや』とたどるを聞きたまひて…」(『源氏物語』:(女房が)空耳(そらみみ)かしら…と自分に起こってることがどういうことなのかおぼつかなくたどり歩くような状態になっている声を聞き…)。
「かかることこそはと(そういうことは、と)、ほの心得るも、思ひの外なれど、幼な心地に、深くしもたどらず」(『源氏物語』:ことがらを深く考えない。問いただすなどして追求しない)。
◎「たな(棚・店)」
「たへには(耐へ荷端)」。「へ」は脱落した。「は(端)」は平面的で部分的な印象のもの。荷に耐える平面的部分的なもの、の意。「荷に耐へる」とは、それはそこに何かを乗せるためのものだからです。そこに売り物を据(す)え並べ、売った関係で、店(みせ)も「たな」と言う(「みせだな(店棚):見せ棚」とも言う)。
「卽(すなは)ち天皇(すめらみこと)湯河(ゆかは)板舉 板舉此(これ)をば拕儺(たな)と云(い)ふ に勅(みことのり)して曰(のたま)はく」(『日本書紀』)。
「秋ごろ、西の渡殿(わたどの)の前、中の塀(へい)の東(ひむがし)のきはを、おしなべて、野につくらせたまへり。閼伽(あか)の棚などして、その方(かた)に(仏の道に生きる者らしく)しなさせたまへる御しつらひなど、いとなまめきたり。」(『源氏物語』:「閼伽(あか)」は供え物(特に水)を意味し、語源は価値を意味するサンスクリット語)。
「庫 棚閣附 …諸軍器在庫,皆造棚閣,安置別異庫 …豆波毛乃久良(つはものくら) 棚閣 …和名多奈」(『和名類聚鈔』:「つはもの」は兵器、武器の意。武器庫があり、内部に棚があったわけです)。
「店 …タナ」(『類聚名義抄』)。