◎「たけ(茸)」
「たかえ(高柄)」。「え(柄)」は器物についている棒状のもの。取っ手。長い(すなわち高くのびる)石突きの印象による名。高くあがる柄(え)のようなもののついたもの、の意。別名「きのこ(茸)」。
「菌茸 …………和名皆多介……状如人著笠者也」(『和名類聚鈔』)。
「菌 …タケ クサヒラ」「菌茸 タケ」(『類聚名義抄』)。
「松茸(まつたけ)、椎茸(しひたけ)、榎茸(えのきだけ)、その他」(以上、茸(きのこ)名)。
◎「たけ(長け)」(動詞)
→「たき・たけ」の項。
◎「たげ(食げ)」(動詞)
「てはかえ(手努果得)」。「はか(努果)」は努力の成果(その項)。「てはかえ(手努果得)→たげ」は、手の努力成果で得(え)、ということであり、たとえば、米を手の努力成果で得(え)、と言った場合、それにより米を体内へ得たこと、米を食べたこと、が表現される。これは「くひ(食ひ)」を客観的に、間接的に、表現したそのいくぶん品の良い表現。
「岩の上(へ)に小猿米焼く 米だにも食(た)げて(多礙底)通らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)」(『日本書紀』:「かましし」は羚羊(かもしか))。