◎「たくらべ(較べ)」(動詞)
「とはくらべ(「とは」比べ)」。「とは」比(くら)べ、とは、Aとは(Aとの関係では)…、Bとは(Bとの関係では)…、と次々とくらべること。個別具体的ななにかとくらべるのではなく、一般的にくらべること。
「遂ニ形(タクラブ)於語(語において)ニ そゑに(そゆえに) 名(なづく?)闘諍ノ聲(声)ト」「一 神用无(な)し方(たくらぶる)コト そゑに(そゆえに) 名(なづく?)上妙ト」((石山寺本)『法華経玄賛』)。
「波斯匿王、此を受け取て見るに、端正美麗なる事限無し。其の国の数の后を校(たくら)ぶるに、此は当るべきに非ず」(『今昔物語』)。
◎「たくらみ(企み)」(動詞)
「たくりあみ(たくり編み)」。この「たくり」は「たちくり(断ち繰り)」のそれではなく、「たはけいり(戯け入り)」のそれ(→それぞれの「たくり」の項)。「あみ(編み)」は全容を考案し編成すること。「たくりあみ(たくりみ)→たくらみ」は、たはけいり(戯け入り(まったく戯(たは)けた、呆れ果てた、状態になり)、なにごとかの全容を考案し編成すること。なにごとかの全容を考案し編成してもそれはただ単に「あみ(編み)」であり、「たくらみ」ではない。「たくらみ」はそれが戯(たは)け入った状態でおこなわれており、そこで考案し編成されているなにごとかはそれを考案し編成することは戯(たは)け入っていると思われることなのです。「たくらむ」と言っただけでそのものごとはそうした印象になる。「陰謀をたくらむ」や「彼を騙(だま)してやろうとたくらんだ」といった表現は普通にありますが、「世界の平和をたくらむ」と言ったことを言ってもそうした印象になる。