◎「たくめ(専)」
「たけゐうめ(丈居埋め)」。「たけ(丈)」は人の身長やものの長さや高さ意味し、「たけゐうめ(丈居埋め)→たくめ」、すなわち、それを埋める、とは、ものやことの全体、すべて、を意味する。ある動態がすべてであったりし、ある事象が原因のすべてであれば、もっぱら、ということ。
この語は音便化して「たうめ」にもなる。
「噫(あ)、入鹿(いるか)、極甚(はなは)だ愚癡(おろか)にして、専(たくめ)行暴悪(あしきわざす)」(『日本書紀』:もっぱら悪いことをしている。よいことなどない)。
「『…疫疾(えやみ)流(あまね)く行(おこ)りて、國(くに)の民(おほみたから)絶(た)ゆべし。豈(あに)專(たくめ)蘇我臣(そがのおみ)が佛法(ほとけのみのり)を興(おこ)し行(おこな)ふに由(よ)れるに非(あら)ずや』」(『日本書紀』:ほかに原因はない)。
◎「たくらだ」
「たはけいりあだ(戯け入り徒)」。「けい」がE音I音の連音がU音化し「く」になっている。「たはけ(戯け)」は、呆れ果てたことやもの(人)、ということですが、「たはけいりあだ(戯け入り徒)→たくらだ」は、その「たはけ(戯け)」に入れても無効、それに入れてもそれに合うことは期待できない、戯(たは)けと言うにさえ値(あたひ)しない呆れ果てたこと、人、ということ。いうなれば、バカというにさえ値しないような限度を超えたバカ、ということ。
「宿の亭主は是(これ)をきゝ、扨(さて)も扨(さて)も是(これ)ほどのたくらたはなしとおもひて、またいふやうは…」(「御伽草子」『ものくさ太郎』:女房になってくれる女を探している男が、「いろごのみ」をたずねてみろ、と言われ、それはなんだ、と問い、主のいない女を呼んで銭(ぜに)を与えて逢うことだと言われ、じゃあそれをお願いすると銭(ぜに)を出したことに対し言っている)。