◎「そばだち(峙ち)」(動詞)
「そば」に「そば(角)」の場合と「そふは(沿ふ端)」(→「そば(傍・側)」の項)の場合がある。
「そば(角)」の場合は鋭角的発生感を生じる。「東の峯は四方(よも)盤石(いはほ)にして昇り降りは岟(けは)しく屹(そばだ)てるも」(『常陸風土記』)。「髪も生毛(うぶげ)もことごとくそばだちて…」(『雨月物語』)。「言葉そばだち」という表現もある。言葉が、角(かど)の立つ、とげとげしいものになる。
「そふは(沿ふ端)」の場合はそれ自体の末端に重心がかかる状態になる。つまり傾く。「欹 キ ソバダツトヨムソ ………廟中ニ欹器ト云モノアリ、………此ノ器ニ水ガ一ハイ入レハコロウデ(転んで)水ヲミナウチコボスソ。水ガ中ホドナレハマツスグニシテコホレス、タヲレモセス、マツスクニシテタダシイソ。又水カ一カウニ(一向に)ナウテ虚ナレハソバタツテ(そばだって)カタムクソ」(『玉塵抄』)。
◎「そばだて(峙て)」(動詞)
「そばだち(峙ち)」の他動表現。「そばだち(峙ち)」の場合と同じように「そば」に「そば(角)」の場合と「そふは(沿ふ端)」(→「そば(傍・側)」の項)の場合がある。
「そば(角)」の場合は鋭角的発生感を生じさせる。神経を研ぎ澄ますような状態にもなる。「耳をそばだて」。
「そふは(沿ふ端)」の場合は何かの末端に重心をかける状態になる。「ひとり目をさまして枕をそばだて四方(よも)の嵐を聞き給ふに」(『源氏物語』)。