◎「すばしこし」(形ク)

→「はしこし」の項。

 

◎「はしこし」(形ク)

「はしりキおほし(走り気多し)」。「り」の音は退行化した。いかにも走る気にあふれいつでも走り出す、ということ。これに「すばやし(素早し)」の「す」がつくと「すばしこし」。同じような語で「はしかし」もある(その項)。

「やくにたたずのくせとして、はしこさうに出しゃばる」(「浄瑠璃」『当麻中将姫』:「~さう」は「さう」の項)。

 

◎「すばやし(素早し)」(形ク)

「シュンはやし(瞬早し)」。「瞬(シュン)」は、またたき、その間の極めて短い瞬間、を意味する。その「瞬(シュン)」のように早い、の意。

「SUBAYAI(スバヤイ),―ki(キ),―ku(ク), スバヤイ, 素早,  a, Quick(瞬速の), fast(急速な), acute(急性の), sharp(迅速な), keen in wit(機知に機敏な),agile(機敏な)」(『和英語林集成』)。