◎「しはぶり」(動詞)

「しはみふり(為噬み振り)」。「はみ(噬み)」は噛(か)むことですが、「しはみ(為噬み)」とは、意思的「はみ(噬み)」、噬(は)みの意思を現している噬(は)みのようなこと。それを「ふる(振る):現す」とは、噛む動作の様子になること。すなわち、「しはみふり(為噬み振り)→しはぶり」は、まるで口中でなにかを噛んでいるような動態になること。動作の実態としては口内で舐(な)め吸っている。たとえば幼児が砂糖菓子を口に入れまるでそれを噛んでいる(噛みしめている)ような動作で味わう。それが「しはぶり」。これは慣用的に音(オン)は「しゃぶり」になる。「(赤ん坊の)おしゃぶり」。

「あをのり(青海苔)、わかめ(和布)、くいたやな(食ひたやな)。はゝおちうせてなけれとも(歯は落ち失せてなけれども)、はしゝ(歯肉)をもつてあひしらい(対応し)。もときりこふ(元切り昆布)か(が)な(昆布かなにか)、しわふらん(しゃぶりたい)。………そのほか、よろつのかいさう(万の海藻)、くいたやな(食ひたやな)」(「御伽草子」『常盤の姥』)。

 

◎「しはふるひ」

「しひあへいれいひ(廃ひ和へ入れ言ひ)」。「ひあ」が「は」に、「へい」が「ふ」に、「れい」が「る」になっている。この「しひ(廃ひ)」は知的能力の無効、機能不全、すなわち、無知であり愚かであること。「しひあへいれいひ(廃ひ和へ入れ言ひ)→しはふるひ」は、無恥で愚かなことも一体に混ぜ入れ言うこと。「しはふるひども」はそうする人たち。その人たちは、賢くはない。しかしまったく無知・愚かというわけでもない。悪人ではない。しかし、無知・愚かに純朴に染まってしまう。

この語の意味に関しては、諸説言われますが、基本的に語義未詳とされる。この語による「しはふるひひと」、一音落ちて「しはふるひと」、を「皺古人(しわふるひと)」その他と解し、この語を、老人、の意で用いた例も後世にはある。

「(源氏を)見たてまつり送るとて、このもかのもに、あやしきしはふるひどもも集りてゐて、涙を落としつつ見たてまつる」(『源氏物語』)。

「(源氏が琴で)「広陵」といふ手を、あるかぎり弾きすましたまへるに、かの岡の辺の家も、松の響き浪の音にあひて、心ばせある若人は 身にしみて思ふべかめり。何(なに)とも聞きわくまじきこのもかのものしはふるひどもも、すずろはしくて、 濱風をひきありく」(『源氏物語』)。

「我におとる人こそなけれ山里に夏麻(なつそ)引きをりしはふるひひと」(『源頼政集』:「引きをり」は「引き折り」ではなく「引き居り」でしょう。「しはふるひひと」は頼政自身。その「しはふるひひと」が夏麻(なつそ)を引いている、衣を思い、これからやって来る寒さを案じ、身を案じている、ということ)。