◎「しつこし」(形ク)
「シツこし(疾濃し)」。「疾(シツ)」は病(やまひ)を意味する(漢語の意としては「疾(シツ)」は急なことであり、「病(ビャウ)」は慢性的なこと)。すなわち「しつこし」は病(やまひ)が濃いこと。病を感じ、そしてそれが、淡白ではなく、(淡白なあっさりしたものではなく)濃い印象であることの表明。病(やまひ)を感じるほど、濃いのは、味や視覚的印象などであることもあれば、人の具体的な動態(たとえば、断(ことわ)られても、嫌がられても、なんどもなんども電話をかけてくる)であることもあれば、すべてに関しそうした傾向がみられる、人の人格傾向であることもある。
◎「しっちゃかめっちゃか」
「シッチヤッキやメッチヤッキや(失知躍起や滅知躍起や)」。「知(チ)」は理性を意味する。「や」は詠嘆。理性が失われ(失知)、滅び去り(滅知)、躍起(ヤッキ)となっている状態であること。「躍起(ヤッキ)」は心情やその現れたる動態が躍動する(踊り動く)こと。躍動の痕跡が理性的整序はなく、無秩序化し混乱している。「ひっちゃかめっちゃか」という言い方もある。これは江戸下町の方言により「し」と「ひ」が交替しているものでしょう。
「シッチ(失知)」に関しては、「しっちなぐり」という表現もある。この「なぐり」は、殴(なぐ)り、ではなく、放棄された状態になることを意味する「なぐれ」(その項)の他動表現であり、奪い取ること。「しっちなぐり」は、理性的判断など働かない状態で、奪い取る。「しっちかり」は「しっちしかり(しっち叱り)」。激昂しひどく叱ること。