◎「こらし(凝らし)」(動詞)

「こり(凝り)」の他動表現。「こり(凝り)」はその項。凝固感・濃密感が感じられる状態・動態にすること。

「是(こ)の我(わ)が燧(き)れる火(ひ)は……………地(つち)の下(した)は、底(そこ)つ石根(いはね)に燒(た)き凝(こ)らして…」(『古事記』)。

「『…朝敵を退治する擁護の力を加へ給へ』と祈誓を凝(こら)してぞ坐ける」(『太平記』)。

「凝 ……コラス」(『類聚名義抄』)。

「目をこらす」。「趣向をこらす」。

 

◎「こらし(懲らし)」(動詞)

「こりははし(懲り這はし)」。「こり(懲り)」はその項。「ははし(這はし)」は「はひ(這ひ)」の使役型他動表現。「はひ(這ひ)」は、情況感が動態感をもって作用することを表現し(→「はひ(這ひ)」の項)、その「はひ(這ひ)」の使役型他動表現とは、情況感が動態感をもって作用することをさせる。どういう情況かといえば、その使役を受けた主体が「こり(懲り)」(→その項)という動態になっていることによる情況です(情況とは環境の動態状態)。つまり意味は、懲(こ)りさせる、や、懲(こ)らしめる、に似ているわけです。ほとんど同じ意味で「ころし(懲ろし)」もある(とくに方言に。「たいぎゃに(大概に)しとかんかこら(いい加減にしないかこら)。うちころすぞ、ぬしゃ」(熊本弁:これは「殺(ころ)すぞ」という殺意表明ではない。こらしめるぞ、の意)。この「ころし」は「こり(懲り)」の他動表現。なぜ「~ろし」になるのかと言えば、これは「おり(降り)」の他動表現だということ→「こり(懲り)」の項:「こり(懲り)」は上二段活用動詞であり、その使役型他動表現は、「こり(凝り)」(四段活用(上記))のようには、「こらし(懲らし)」にはならないということ)。

「悪(あしきこと)を懲(こら)し善(ほまれ)を勧(すす)むるは古(いにしへ)の良(よ)き典(のり)なり。是(ここ)を以(も)て人の善(ほまれ)を匿(かく)すこと无(な)く、悪(あしきこと)を見ては必ず匡(ただ)せ」(『日本書紀』推古天皇十二年四月:十七条の憲法六)。

「もの思ひ知らぬやうなる心ざまをころさむと思ふぞかし」(『源氏物語』末摘花)。

「懲 …コロ(ル)ス……イマシム」(『類聚名義抄』:「ロ」の横に「ル」と書かれる。この「ル」は「ラ」と「ロ」の中間音のような「ル」。『類聚名義抄』には「凝(こ)らす」はあるが「懲(こ)らす」はない)。

 

◎「こらしめ(懲らしめ)」(動詞)

動詞「こり(懲り)」に一般に使役や尊敬の助動詞と言われる「しめ」がついた語、ということなのですが、「しめ」に関しては「しめ(助動詞)」の項(※下記)。強制的に「こり(懲り)」が生じている状態にさせること。「盗っ人をこらしめ」。

※ 結論だけ言えば、「こらしめ(懲らしめ)」は「こり(懲り)」が他動表現状態になっている「こらし(懲らし)」(上記)に「しめ」がついている。