◎「こはし(毀し)」(動詞)

「くえおはし(崩え負はし)」。「くえ(崩え)」は存在のあり方が失われていくことであり、「おはし(負はし)」は「おひ(負ひ)」の使役型他動表現四段活用化(「四段活用化」とは、おはせ、ではなく、おはし、で使役型他動が表現されているということ)。「くえおはし(崩え負はし)→こはし」は存在のあり方が失われていくことを動態として負わせる、ということであり、何かを、物的にであれ機能や作用的にであれ、崩しもし自動的に崩れる状態にもする。作用的に、とは、たとえば、二人の関係をこはす。この語は、多分、室町時代後半頃に生まれた、俗語的な表現という印象を受ける動詞です。

この語の語源説は動詞「こぼち(毀ち)」に起源を求めることがほとんど一般的と思われるのですが、「こぼち」が「こはし」になるとも思われません。

「庫裡(くり)も本坊もこはし候ひて…」(「沢庵書簡」)。

「体をこはし」(病気になったり、酒の飲みすぎなどで傷害が起こったりする)、「家庭をこはし」、「雰囲気をこはし」。

◎「こはれ(毀れ)」(動詞)

「こはし(毀し)」の自動表現。「たふし(倒し)」(他)「たふれ(倒れ)」(自)、「はなし(放し)」(他)「はなれ(離れ・放れ)」(自)などの影響により自動表現化されたもの。毀した状態になること。

 

◎「こばみ(拒み)」(動詞)

「こむをはみ(来むを噛み)」。来るだろうと思はれる者すべてに噛みつきかかるような、そうでもしそうな、状態になること。絶対否定的に拒絶すること、影響が及ぶことを阻止すること。

「妾(やつこ)、皇后(きさき)の嫉(ねた)みたまはむに因(よ)りて、既(すで)に天皇(すめらみこと)の命(おほみこと)を拒(こば)む」(『日本書紀』)。

「大将タル者、諫(イサメ)ヲコバンテ受ザレハ英雄散ズトテ、千人ニモスグレテケナゲナル者モ将ヲウトミテ離散スル也」(『童蒙抄』)。

「Cobami,u. i.  Tatezzuqu(タテヅク). Resistir, o mostrar repugnancia a lo que se manda,o aconseja(命令された、または助言されたものに抵抗するか、嫌悪感を示す)」(『日葡辞書』:原文ではsはロングエス)。