◎「けぢめ」
「ケチめ(掲目)」。「ケチ」は「掲」の古い音(オン:呉音)であり、意味は、誰もが気づくように、高く掲(かか)げ現すこと(※下記)。「め(目)」は、網目(あみめ)・変はり目、などのそれのような、動態痕跡たる形象・事象を表現する。それによって動態が見える、明瞭に、無条件に識別し得る。すなわち、「め(目)」は識別させる視覚印象、さらには印象一般の表現。「ケチめ(掲目)」は、掲げられた、目だって現された、識別印象。あれは~だ、と、明瞭に、無条件に識別させる形象・事象。なにもの、なにごとを識別するかは表現されません。
「御几帳(キチャウ)ばかりをけぢめにて」(『源氏物語』:几帳程度のものをあちらとこちらを識別させるものにして。「几帳(キチャウ)」は、柱に横木を渡し帳(とばり)と呼ばれる絹などの布を垂らしたもの。横木は漆塗りにし螺鈿を施すなどした美しいものも作られる)。「春のけぢめ」(『源氏物語』:春であることを(春であるかそうでないかを)識別させること)。識別(差)をつけることを「けぢめを取(と)る」とも言う。「けぢめを付(つ)ける」という言い方もある。
「上達部みな乱れて舞ひ給へど、夜に入りてはことにけぢめも見えず」(『源氏物語』:これは、社会的立場や、やっていいことといけないことを識別させる事象が見えなかった)。
「御前駆追ふ声のしければ(牛車の前を行き人払いをする従者の声がしたので)、うちとけ萎えばめる姿に、小袿(こうちき)ひき落として、けぢめ見せたる」(『源氏物語』:くつろいだ、日常の家内の不断着で客前にでることはしなかった、ということですが、まったく私的な自分と社会的な評価と責任を負う自分との明瞭な違いを見せた)。
※ 「掲」の旧字体は「揭」。その音(オン)は中国の古い書に「巨列切」と書かれたりする字(ケツ、のような音(オン)か:中国の文字の音(オン)は時代や地域によって変わる)。意味は「高舉也」(高く挙(あ)げる)と書かれたりする。日本では「揭」や「結」の音(オン)が「けち」と書かれる。「結縁」が「けちえん」、「掲焉」(際立っていること)も「けちえん」。
◎「けつ(穴)」
「ケツフウ(穴封)」。どちらも漢字の音。体内の消化器官出口たる穴を封じている(ふさいでいる)印象の身体部分、の意。臀部を意味する俗語。
「けつの穴が小さい」という表現がありますが、この場合の「けつ」は「ケツツウ(穴通)」でしょう。この場合の「ケツ(穴)」は鍼治療で鍼(はり)を打つと効果のある局所(それも「けつ」と言う)。「ケツツウ(穴通) :針治療における効果的局所を、一般的に、外から加えた影響が(身体の)中へと入る穴(ケツ)と表現した」 は、その局所の通り、効果の発生。有効な効果が発生するその穴が小さいとは、効果的局所が狭く、外的影響への受容能力が弱い印象を受けること。つまり、この語は、江戸時代でも「我胯(またぐら)を見ずして何ぞ尻(ケツ)の穴(アナ)の広(ヒロキ)ことをしらん」(「洒落本」)といった表現はありますが、これは戯表現であり、もともとは肛門が小さいという意味ではないということ。「けつのあなが広い(太い)」という言い方もある。これは人間の度量が広く大きいこと。