◎「けたたまし」(形シク)

「けたたまし(毛立たまし)」。「け」は毛(け)ですが、「たたまし」は「たち(立ち)」にいわゆる文法で反実仮想の助動詞と言われる「まし」のついたもの。それが形容詞化している。助動詞「~まし」はその現実化に確信性のない仮想を表現しますが(→「まし(助動)」の項)、ここで、現実化がない、とは、毛が立つことなどないことはわかっている、しかし…という推想であり、それが、立つはずのない毛が立つような、いわゆる、総毛立つ、ような、刺激深度の深い、深刻な刺激を感じていることを表現する(※下記)。いわゆる、神経を逆なで、するような刺激を受けている。刺激原因は主に騒音であり、騒音を感じさせるような(特に、突発的な)騒動や動態です。

「けたたましい挑灯(チャウチン:提灯)金棒。ちんからりが面白いか」(「浄瑠璃」)。

「この時突然けたたましい笑ひ声が…」(『或る女』(有島武郎))。

「…の役あまりほつこりともせぬは衣裳と顔とをけたゝましうせぬうへ声色がにやくな(若な:弱弱しい)とて土地の気風にあはず」(「浮世草子」『当世芝居気質』:これはけたたましい方が芝居が派手でよかったようです)。

※ ただし、この語は鎌倉時代ごろのものでしょうから、助動詞「~まし」が奈良時代のように用いられているとはかぎらない。それはただ意思・推量の助動詞「~む」が深刻化したような意味で用いられている可能性もある(→「まし(助動)」の項)。

 

◎「けたまし」(形シク)

「けたわままし(気撓ままし)」の動詞化。「ま」は一音化し「わ」の子音は退化し「わま」が無音化している。「け」は上記の「けたたまし」では「毛(け)」ですが、ここでは「気(け)」。「たわまし(撓まし)」は動詞「たわみ(撓み)」に、いわゆる反実仮想の助動詞と言われる「まし」。撓(たわ)みもしよう、ということ。その形容詞化。動詞「たわみ(撓み)」は外力を受け変形しつつ自己を維持しようとすること。それにより自己は曲げられ歪められたようにもなる。「け(気)」が曲げられ歪められるようになるとは、自己に影響を与えている環境に歪みが起こっているような状態であり、環境から奇怪であったり異様であったりする影響を受けることです。それも、気(け)が撓(たわ)むなどということはあるはずもないことだ、しかし…という深刻さで(→「まし(助動)」の項。ただし、これも「けたたまし」のようにただ深刻さが表現されているだけという可能性はある→上記「けたたまし(形シク)」)。

『日葡辞書』ではその意味を「驚き・恐怖の原因となる」と説明している。「Qetamaxij. Cosa que causa espanto y,mied」(『日葡辞書』(sは原文ではロングエス):「Qetamaxij」は「けたましい」。「Cosa que causa espanto y,mied」は、驚きや恐怖の原因となるもの、ということでしょう) 。

辞書やサイトによってはこの語の例文として『三十二番職人歌合』の二十一番「左 桂の女」の歌があげられたりもしますが、極度に崩された漢字(つまり変体仮名)混じりで書かれている原文のその部分、「けたまし」と読まれている部分、は「けたまし」であるか疑義がある。これは「かたまし(奸(かだま)し)意は、欺瞞的」(形シク)かもしれない(「か」の原字は「可」)。歌のその上の部分。「あゆは上臈」と読まれていますが、原文は「阿遊乃耳上臈」であり、読みは「あゆのに上臈(鮎の荷上臈:鮎を商(あきな)っている上臈)」でしょう。原文は、「名能り乃ミ阿遊乃耳上臈可たましや与古れわらう川志本禮かたひら」(『三十二番職人歌合』:なのりのみ あゆのにジャウラフかだましや よごれわらうづ しほれかたびら(名告りのみ 鮎の荷上臈奸しや 汚れ藁沓 萎れ帷子))、ということ。意は、そう名告(の)ってはいるが、その様子のどこが上臈(貴婦人)なのだ?ということ。