◎「~げ」

「がへ(が辺)」。「が」は所属を表現する助詞。「へ(辺)」には、その周囲,その辺(あた)り、という意味があり(→「へ(辺・重)」の項)、「~がへ(が辺)→~げ」は、動態や情態や状態の、そのあたり、それではないが、それに属しつつそのあたり、という意味になる。たとえば「悲しげに泣く」は、悲しく泣くのではなく、悲しい、という情態のあたりで、悲しく思われる様子で、泣く。「大人げない」は、大人ではないのではなく、大人のあたり、大人と思わせる何か、が無い。

「かなしげ(悲しげ)」、「めづらしげ(珍しげ)」、「きよげ(清げ)」、「にくげ(憎げ)」、「かはいげ(可愛いげ)」、「ねむたげ(眠たげ)」、「おとなげ(大人げ)」その他。動詞連用形名詞化では「ありげ」、「動きげ」、「消えげ」など。漢語では「大事げ」、「艶(エン)げ」。

この「~げ」は平安時代に生まれた表現です。公家によるものでしょう。

「…と、息も絶えつつ(息も絶え絶えになり)、聞こえまほしげなることはありげなれど(おっしゃりたそうなことはありそうだったが)…」(『源氏物語』)。

「うら若み寝よげに見ゆる若草を…」(『伊勢物語』:「よげ」は、良げ。そこで寝たら気持ちよさそうだ、ということ)。

「『……などかくたのもしげなく申すぞ』」(『竹取物語』:どうしてそんなたよりないことを言う)。

語尾に様子を現す「さ」がつくこともある。「此の姫君の御さまの匂ひやかげさを思し出でられて…」(『源氏物語』)。

 

◎「~け」

「きへ(来経)」。自己が、来(き)ている、経過。自己の経験経過を回想的に確認する。

「甲斐の国は珍しき辞(ことば)をつかふ所也。……成ほどそうで有た、といふ事をけと云なり。是は下へつけて用ふ。そうだっけ、ほんだっけ、うそで有たけ、などいうがごとし。ことばを一つつめてあとにこのけを付て用る也」(『独寝』)。「ことばを一つつめて」とありますが、その部分は「る」が化石のように残っている。「そうだっけ」の場合、「そうだ」は「そうであり」であり、「そうだっけ」は「そうであるきへ(そうである来経)」(そうである私の経験経過だ)。

「そんなこともあったっけ」。この「け」は語尾があがり問いかければ疑問表明や問いかけにもなり(「そんなことあったっけ?」)、その影響で語尾があがらなくても疑惑表明になる。「これなんだっけ」。『そんなこと言ったっけ』『とぼけないでよ』。