◎「くるみ(胡桃)」

「くるひふみ(狂ひ踏み)」。狂いを実践しているもの、狂っているもの、の意。桃や栗のように整然としない、その実の中の殻内部の種子(仁)の奇妙な形の印象による名。樹木性植物の一種の実の名であり、その樹木の名。「呉桃」とも書く。

「胡桃 クルミ」(『類聚名義抄』)。「… 久留彌乃木 呉桃…」(『新撰字鏡』)。

 

◎「くるみ(包み)」(動詞)

擬態「くる」の動詞化。この「くる」は何かの周囲全体を廻(めぐ)ることを表現する(→「くるくる」の項・12月1日)。この「くる」は「くるわ(郭)」の「くる」にもなる。「くるみ(包み)」は何かの周囲全体に意思動態的な影響を及ぼすこと。「ながき小袖にて足をくるみ」。

「…皇子(みこ:安徳天皇)を抱奉(いだきたてまつ)り………船やかた(屋形)にまろび入らせ給ふ御(おん)有さま、内侍(ないし)・局(つぼね)・女嬬(にょじゅ)・曹子(ざうし)のたぐひ、さまざまの御調度(おんてうど)もてあつかひ、琵琶・琴なんど、しとね・ふとんにくるみて船中に投入(なげいれ)…」(『笈の小文』)。

 

◎「ぐるみ」

「ぐる」は回転を表現する「くる」の語感が強化され濁音化したものであり、この語感の強化は回転の運動性を強化する(「ぐるぐる」)。それにより「くるみ(包み)」にある、全体を包むような全体への影響感(「くるみ(包み)」のそれ)も強化される。語尾の「み」は意思動態的な動詞語尾のように作用する。「家ぐるみ渡す」は家に全体感を及ぼして、家ごと、の意。「組織ぐるみの犯罪」。「ぐるめ」という他動表現もある。

「背なかに負(お)うたる天皇(てんわう)ぐるめ姫胡桃(ひめぐるみ)、ひらりと飛んだる山雀(やまがら)の…」(「浄瑠璃」『持統天皇歌軍法』:これは、「ぐるみ」の他動表現「ぐるめ」が言われ、動詞「くるみ」に胡桃(くるみ)がかかり、という状態になっているわけですが、これは浄瑠璃であり、さまざまな言語装飾がなされるということです。なぜ「姫(ひめ)」なのかと言えば、背に負われるのは持統天皇であり、持統天皇は女性だから)。