◎「くばり(配り)」(動詞)の語源
「くみはり(組み張り)」。全体の量、区分け、各区の配分量、時期、といったことの思索を形成し(組み)、全体に行き渡らせる。「はり(張り)」は情況感覚感を生じさせることを意味し、これにより全体への行き渡らせを表現する。何を行き渡らせるのかというと、その原形は水です。その行き渡らせは「くまり」とも言いますが、古代において最も重要な「くばり」「くまり」は(田や畑への)水に関するものです。全体を考えつつその水に関して行ったのと同じようなことを物や事に関し各人・各地・各事項に行うことが「くばり(配り)」。
この語は「くまり(分り)」の音変化と言われることが一般です。意味は酷似していますが、基本的には、別語でしょう。
「大殿は、人びと(女房たち)に、きはぎは(際際)ほど置きつつ、はかなきもてあそびものども、また、まことにかの(葵の上の)御形見なるべきものなど、わざとならぬさまに取りなしつつ、みな、くばらせたまひけり」(『源氏物語』)。
「気をくばる」、「目をくばる」、「心をくばる」。
◎「くばり」(動詞)
「くべ」の自動表現(→「竈(かまど)に薪(たきぎ)をくべ」)。「くべ」は構成し火へあらせることですが、その自動表現「くばり」は、構成として火にあること。火中にいたり、燃えそうなほど火に近接した位置にいたりします。
「紙子着て川へはまらふが、油塗って火にくばらふが、うぬが三昧(ザンマイ。お前がお前に耽(ふけ)るまま、お前次第、勝手にしろ、ということ)」(「浄瑠璃」)。
「火のはたに何ぞくばりたるか。悪しきかざがする」(「仮名草子」:「かざ(香)」は匂いですが、語源に関しては下記。この「くばり」は火中にあるわけではなく、火のそばにある。これは「配(くば)り」ではありません)。
◎「かざ(香)」
「くわざ」。「く」は人が何かの匂いを嗅ぐ際の、「くんくん」と表現される擬態。「わざ(意・業・技)」は動態としての現れ。「くわざ(く業)→かざ」は、「く」という業(わざ)、『くんくん』という態(わざ)、によること、嗅ぐという態(タイ:ものごとをなす人のありさま)による作用、ということであり、できごとたる嗅覚刺激を意味する。つまり「かをり(香り)」や「にほひ(匂ひ)」。
「五十日に成といへども、…油揚、焼鳥のかざをだにもかがず」(「御伽草子」)。