「くひあへへ(交入ひ合へ経)」。何かに関し侵入感を生じさせる(「くひ」)ことにより一体感を生じさせる(「あへ」)ことが経過する(「へ」)こと。
「医師(くすし)ふりはへて、屠蘇(とうそ)、白散、さけくはへてもてきたり」(『土佐日記』、「ふりはへて」は、わざわざ、のような意)。
「湯に水をくはへ」。
◎「くははり(加はり)」(動詞)
「くはへ(加へ)」の自動表現。「くはへ(加へ)」の情況になること。
◎「くはへ(銜へ・咥へ)」(動詞)
「くひあへへ(交入ひ(食ひ)敢へ経)」。「くひ(交入ひ(食ひ))」は、何かに侵入感を生じさせること。侵入された何かはした何かにより自由運動は阻害される。「あへ(敢へ)」は維持すること。くひ(交入ひ(食ひ)、その自由運動阻害の維持を経過していることが「くひあへへ(交入ひ敢へ経)→くはへ(銜へ)」。「口に箸(はし)をくはへ」。
「筆の尻くはへて思ひめぐらし給へるさま、あくよ(飽く世)なくめでたし」(『源氏物語』)。
「気に入らいでいなした嫁、遠州もどりに在所へ寄りよふくはへて戻ったな」(「浄瑠璃」:これは、加へて、ではなく、咥へて)。