◎「くづれ(崩れ)」(動詞)
「くえゐつふれ(崩え居つふれ)」。「くえゐ」が「けゐ」のような音を経つつ「く」になり「つふ」が「づ」になっている。「くえ(崩え)」は、何かが、存在が喪失すること、その存在のあり方が失われること、に安堵する(それにより安定する)状態になること。「くえゐつ(崩え居つ)」は、そうした崩(く)えるあり方でありつつ、の意。「ふれ」は、「気(キ)が狂(ふ)れ)」などにもあらわれるところの、遊離感を表現する「ふ」による表現→「ふり(生り・振り)」の項。つまり、「くえゐつふれ(崩え居つふれ)→くづれ」は、存在のあり方が失われつつその構成自体に遊離感が生じていること。
「『此の山は踰(ふ)めば崩(くづ)るべし』」(『播磨風土記』)。
「わらはべのふみあけたる築地(ついぢ)のくづれより通ひ…」(『伊勢物語』)。
◎「くづし(崩し)」(動詞)
「くづれ(崩れ)」の他動表現。存在消失が増しつつその構成自体に遊離感が生じた状態にすること。
・自動表現の活用語尾「れ」の場合、「割れ」(自動)・「割り」(他動)のような変化があるのですが、「崩れ」(自動)・「崩し」(他動)のように、活用語尾S音で他動という場合もあります。こういう関係の語は「こぼれ(溢れ)」「こぼし(零し)」、「ながれ(流れ)」「ながし(流し)」、「のがれ(逃れ)」「のがし(逃し)」、「ほぐれ」「ほぐし」その他、多数あるのですが、これはR音の情況表現よりもS音の動感のほうが他への働きかけたる他動表現性を満たすからということでしょう。たとえば自動表現動詞「みだれ(乱れ)」の他動表現には「みだり(乱り)」もあるのですが、「みだし(乱し)」もあり、後には「みだし(乱し)」が一般的になります。「足(た)り」(自動)・「足(た)し」(他動)のS音のような働き。ただし、すべての語がそういう関係で表現がうまれているわけでもなく、「こがれ(焦がれ)」などは、「こげ(焦げ)」という自動表現があり、他動表現たる「こがし(焦がし)」があり、その自動表現として「こがれ(焦がれ)」が生まれている。
◎「くつろぎ(寛ぎ)」(動詞)
「くちふりおよぎ(朽ち振り泳ぎ)」。の音変化。「ふり(振り)」は様子を表すという意味のそれであり(→「知らないふりをする」)、「くち(朽ち)」を振る、とは、無機能化・無力化してしまった様子を表し、ということであり、「およぎ(泳ぎ)」は環境作用に影響されつつ自己を維持していることを表現し用いられている。つまり「くちふりおよぎ(朽ち振り泳ぎ)→くつろぎ」は、無機能化・無力化してしまった様子を表し環境作用に影響されつつ自己を維持していること。無機能化・無力化してしまったようでありながら自己は維持されている。これが、何かの結び目が、ほどけはしないが緩んでいたり、現象に現象として「朽ちた」かのような部分があったり、人が、存在が無機能化・無力化し破綻したわけではないが、そうなったような様子が現れることを意味する。
「いづくをもゆはんには(どこであれ、結はうと思うなら)結び目をぬらせ。糸のくつろがぬなり」(『満佐須計(まさすけ)装束抄』)。
「大井川波うつ(打つ)せきの古杭はくつろぎながら抜くる世もなし」(『新撰六帳』)。
「数さだまりて、くつろぐ所もなかりければ、(定員外のところに)加はり給ふ」(『源氏物語』:ゆとりのあるところ)。
「夜もやすくもねず、昼も心うちくつろぐ事なし」(『古今著聞集』)。
◎「くつろげ(寛げ)」(動詞)
「くつろぎ(寛ぎ)」の他動表現。「くつろぎ(寛ぎ)」の状態にすること。広げ、や、緩(ゆる)め、のような意味になる。「装束くつろげ」。