◎「くたくた」
「くた」は、「くちゆら(朽ちゆら)」。「ら」のR音は退化した。また、古くは後世よりもT音の子音性は明瞭に保存されていたと思われます。すなわち、「ち」は後の「ち」よりも「てぃ」に近い音(オン)。「ゆら」は「ゆれ(揺れ)」という動詞にもなっているそれであり、構成が弛緩している情況を表現する。朽ち(存在や機能が喪失し)構成が弛緩している情況であることが「くた」。その二音連続がそれが持続的恒常的であることを表現しているのが「くたくた」。自己を維持する構成力が劣化・衰弱化していることを表現する。
「練絹のやうにくたくたと成り…」(『宇治拾遺物語』)。
「くたくたとして倚(よ)り伏しにけり」(『宇治拾遺物語』)。
「疲れてもうくたくただ」。
濁音化により持続感が表現された「ぐたぐた」もある。「気は付いたが、ぐたぐたと体に少しもたわいがない」(「歌舞伎」:「たわい」はその項)。「ぐだぐだ」もある。物や動態に確かさや確かな明瞭感がない。「夏は日中は餘り暑いので、人間ばかりで無く、弓そのものがぐだぐだになって居るのであるから、…」(『孤蝶随筆』「緑蔭茗話・二 弓の話」)。
◎「くだくだし」(形シク)
「くづはくづはし(屑端屑端し)」。意味の感じられない屑(くづ)のような、そして何かの端(はし・断片)のような小さな、印象の何かが大量にある印象の表明。
「くだくだしき事」(『源氏物語』:意味があるとも思われない煩瑣なこと)。「細砕 クダクダシ」(『類聚名義抄』)。
「このほどのこと、くだくだしければ、例のもらしつ」(『源氏物語』:その間の事情はくだくだしいので例のようにふれないでいる、ということか。つまり、何も書いてはいないけれどもいつもそうなのだ、ということ。「くだくだし」は、ものごととして細かなゴミやクヅのようなことがゴタゴタとあるということでしょう)。
濁音化により持続感が表現された「ぐだぐだ」もある。「我事のやふに記(かき)たりしは文(いき)にして質(いやみ)なく質(ぐだぐだせず)に」(「洒落本」『酔姿夢中』:この「ぐだぐだ」は「くたくた」の系列の用い方(機能が喪失し構成が弛緩している)ではないでしょう)。つまり、「ぐだぐだ」に関してはこの「くだくだし」の系列と上記の「くたくた」の系列があり得るわけですが、現代で用いられているのは上記「くたくた」の系列だけでしょう。
「くだくだ」に関しては「くだくだに斬る」という表現もある。斬って無数の断片にしてしまうような印象で斬るわけです。「刀を抜き、くだくだに斬りてぞ投げ出しける」(「仮名草子」)。