◎「くそ」(1)
「くせを(癖男)」。くせのある者、独特の個性を感じさせる者、の意。「くせもの(くせ者)」にも意味は似ているわけですが、不審を感じているわけではなく、他にない特性的傾向のある男、ということであり、独特の者たち、とでもいうような、二人称たる「きみ(君・公)」の親愛的敬称とでもいうようなもの。一般的に見上げている尊称ではない。同等に見ていたり下に見ていたりはするが親愛的敬称。男に対しても女に対しても言います。一般的に人も表現する。
「『あるまじきこと言ふくそたちかな。…』」(『宇津保物語』:この「くそ」は「博奕(ばくち)ども」が「京童(きゃうわらべ)」をそう言っている)。「『おもしろきことのたまふくそたちかな。…』」(『宇津保物語』:この「くそ」は「御子の君」が「博奕(ばくち)ども」をそう言っている)。「この事は京くそたちのし給はんことは、…」(『宇津保物語』:この「京くそ」は「御子の君」が京童(きゃうわらべ)らをそう言っている。つまり、京の人たち、のような意)。
「この女ども、うち騒ぎて、みな板敷に上りぬ。………かかりけるに(かくありけるに)、くそたち来けり」(『平中(ヘイチュウ)物語』:この「くそたち」は「女ども」でしょう)。
「『いで、とのもりのくそ、あづま(あづまごと:東琴)取りて』と言ふにも、しはぶきは絶えず…」(『源氏物語』:「とのもり(主殿)」は宮中を家とすればその家内のことをいろいろと司(つかさど)る人たちですが、これは女でしょう)。
◎「くそ」(2)
「なにくそ」が、「なにくるそ(何来るそ):「る」のR音は退化(下記※)」(何が来る。何も来ない。まったくどうということもない)という、自己を敗北させるような、自己に影響を及ぼす、情況を否定する言明、すなわち、負けぬことの決意表明。この語尾の「なにくそ」の「くそ」だけが表現されているのが「くそ。負けるもんか」などの「くそ」。これは排泄物の「くそ(糞)」ではない。「くそ真面目」(負けない頑強さで自己を維持しているような真面目さ)、「くそ度胸」、「くそいまいましい」などはこの「くそ」であって、排泄物ではないでしょう。「やけくそ(自棄くそ)」(無配慮と負けぬことの決意表明の融合。「やけ(自棄)」はその項)の「くそ」もこれ。
※ この「なにくるそ(何来るそ)」は、たとえば、「かばかりになりては、跳びおるともおりなん。いかにかく言ふぞ」(『徒然草』109段)の「いかにかく言ふぞ」に表現構成は似ている。いかにかく言ふぞ→そのように言うのはどのような考えによってだ。なに来るそ→来るのはなにだ(何も来ない)。つまり、文法的に品詞分類すれば、この「そ」や「ぞ」は係助詞ということになる。