◎「くくみ(含み)」(動詞)

「けゐくみ(異居組み)」。「けゐ」が「く」になった。「け(異)」(異なった)、「ゐ(居)」(あり方を)、「くむ(組む)」(構成化する)。この表現が何かを、内的に、構成として、今までではない状態にすることを表現し、内部になにかを入れることも表現する(その意味では、意味は「ふくみ(含み)」や「つつみ(包み)」に似る)。口内になにかを入れた状態にすることやなにごとかの心情を抱(いだ)いていることなども言います。

「(口に)氷(ひ)くくみたる声」(『蜻蛉日記』)。

「金にてうちくくんだる腰の刀」(『平家物語』)。

「含 …フクム ククム フフム」「哺 …フフム フクム ククム」(『類聚名義抄』)。「嗜 …タシナム フクム ククム フフム アチハフ フケル オモネル ムサホル コノム マナフ」(同じく『類聚名義抄』:「嗜」は『説文』に「欲喜之也」とある)。

「つのぐみ(角ぐみ)」「めぐみ(芽ぐみ)」の「~ぐみ」は「くくみ(含み)」の「くく」の一音化・濁音化。「くみ(組み)」ではありません。「つの(角)」や「め(芽)」が構成として異変が生じていることが表現され、「つの(角)」や「め(芽)」が内部から生ひ育っていることが表現される。「涙さしぐみ」は、涙が「さし(射し)」(現れ)、内部から育つような動態が表現される。

◎「くくめ(含め)」(動詞)

「くくみ(含み)」の他動表現。活用語尾E音化により他動性が明瞭に表現された。「くくむ(含む)」状態にすること。

「…と、うちまもりつつ(見守りつつ)、(赤ん坊を)ふところに入れて、うつくしげなる御乳をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる(あやす)御さま…」(『源氏物語』)。

「いひくくめ(言ひ含め)」は「いひふくめ(言ひ含め)」と事実上同じ意味になる。

 

◎「くぐみ(屈み)」(動詞)

「かがみ(屈み)」にU音の全体的な動態感が生じた表現。つまり「かがみ(屈み)」の母音変化(「かがみ(屈み)」の項参照)。体全体が曲がり小さくなるような状態になることを表現する。これによる他動表現「くぐめ(屈め)」、その自動表現「くぐまり(屈まり)」もある。

「よからん太刀を持ちたらば、取らんと思ひて、笛の音の近づきければ、さしくぐみて見れば…」(『義経記』)。