◎「きじ(雉)」

「きぎし」の略形。これは鳥の一種の名ですが、この鳥は「きぎし」とも言う。「きぎし」は「きぎいし(男着いし)」。「いし」はこの場合はよいもの・こと、すぐれたもの・ことを表現する(シク活用)形容詞。「き」は男を意味する(→その項)全体の意味は、男の着が、装いが、よいもの、の意。この鳥は、その外観が、雄(おす)は美しい、雌(めす)は地味なのです。「きぎす」とも言う。これは「きぎしす」。「す」は鳥を意味する。

「きぎしは響(とよ)む(岐藝斯波登與牟)」(『古事記』歌謡2)。

「雉 ……和名木々須 一云木之 野雞也」(『和名類聚鈔』)。

 

◎「ぎしぎし」

「ぎし」は強い摩擦を生じつつ擦(こす)る状態を表現する擬態「きし」の濁音化による意味強化。その情況にあることの表現が「ぎしり→ぎっしり」。「ぎしぎし」はその連音による持続表現であり、何かが互いに強い摩擦を生じるような状態にあること。つまり、何かが限界的に充満しつまっていること。

「箱階子、ぎしぎし、ぎしぎし鳴る音も、耳にこたへ、胸にしみ」(「浄瑠璃」)。

 

◎「きしみ(軋み)」(動詞)

「きし」は強い摩擦を生じつつ擦(こす)る状態を表現する擬態。その「きし」の意思動態的表現。

「にくきもの。……また、墨の中に、石のきしきしときしみ鳴りたる」(『枕草子』)。

◎「きしり(軋り)」(動詞)

「きし」は「きしみ(軋み)」と同じ擬態。「きし」の情況が進行すること。

「氷をきしれる轍(あと)あり」(『白氏文集』)。

「舷(ゲン:ふなばた)をきしり艫舳(ロヂク:へさき・とも(船首・船尾))を双(なら)べたれば…」(『太平記』)。

 

◎「きしろひ(軋ろひ)」(動詞)

「きしりいろひ(軋り干渉ひ)」。動詞「いろひ」は関心を抱き関わること。干渉すること。「いろひ」の項参照(下記)。「きしりいろひ(軋りいろひ)」は(人間関係に)軋み(軋轢・摩擦抵抗)を生じさせてそうすること。軋(きし)み(軋轢・摩擦抵抗)を生じさせて「いろふ」(干渉する)こと。「人ときしろひ」は人と摩擦を生じさせること。

「ゆめ(けして)、御宮仕の程に、人ときしろひそねむ心つかひ給ふな」(『源氏物語』)。

「𥪰 竸 …キホフ コハシ …イトム キシロフ …キラフ ツヨシ アラソフ…」(『類聚名義抄』:微妙な違いですが、この字は「競」ではありません。同字と言っていい字なのですが、原書ではこれが書かれています)。

 

・「いろひ(干渉ひ)」(動詞)の一部再記

「いりおひ(入り負ひ)」。人が事に入り事を負う(負担する。負担としてそれにかかわる。干渉する)こと。…