◎「ぎこちない」(形ク)

「ギにいこふちない(技に憩ふ血無い)」。「技(ギ)」は、わざ(技・業:動態として現れるそれ)。その技(ギ)に血(ち)がない、とは、それが生きた自己のものとなっていないということ。それは人が憩ひ、豊かな生命力を覚えるような、血となっていない。それが「ギにいこふちない(技に憩ふ血無い)→ぎこちない」。つまり、わざとらしさや意識性が感じられ自然に発露している印象が無いのです。「ぎこちないしぐさ」。「ぎごちない」とも言う。

 

◎「ぎこつ」

「ギコテイ(儀固体)」。「テイ」は「体」の漢音ですが、ありさま、様子、を意味する。「ギコテイ(儀固体)→ぎこつ」は、儀式的な固い様子、ということ。

「詞(ことば)のぎこつは老年だけ(老年だからというただそれだけのこと)、お気に触らばお詫申す」(「浄瑠璃」)。

似た印象の言葉で「きごつ」「ぎごつ」がある。これらの「ごつ」は「ゴウテイ(剛体)→ごつ」。「剛体(ゴウテイ)」は、固く強い様子、ということ。「きごつ」は「キごつ(気ごつ)」。感じられる「気(キ)」が「ごつ」だということ。粗野で無作法な印象であったりする。「ぎごつ」は「ギごつ(儀ごつ)」。儀式的で堅苦しく「ごつ」だということ。

「其様に長い物を差し、ぎごつに仰しゃりましては、叶ふ物では御座りませぬ」(「歌舞伎台本」)。

これらすべてに「~なし(~ない)」という表現があり、これは「になし(似無し)」(ぎこつなき→ぎこつ似無き(ぎこつであることにおいてほかに似たものはない→非常にぎこつだ))である。つまり、非常に~だ、の意。「岩屋の梅松とかや聞えし若衆に、ぎこつなき法師の思ひを寄ながら」(『醒睡笑』)。この「ぎこつなし」は上記「ぎこちない」の原形とも言われるのですが、儀式ばって堅苦しい印象である「ぎこつなし」と動態に自然に発露している印象が無い「ぎこちない」は微妙に意味は異なるように思われます。