◎「かんがみ(鑑み)」(動詞)

「かがみ(鏡)」の動詞化「かがみ(鑑み)」の音変化(「かがみ(鑑み)」の項)。この音変化は、「かむかへ(考へ)」の影響もあるのかもしれませんが、漢文訓読を行っていた人たちが重々し気な表現をしたということでしょう。

「(新田義貞が)竜神に向て祈誓し給ける。『伝奉(つたへたてまつ)る………臣が忠義を鑒(かんがみ)て、潮を万里の外に退け、道を三軍の陣に令開(ひらかしめ)給へ』」(『太平記』)。

「現状にかんがみて現在の対策ではあまり効果は期待できないのではと…」。

 

◎「がんじ」

「ガンムシ(眼無視)」。眼(め)に視(み)えない、の意。識別できない、の意にもなる。「あふひ作三尺八寸よこて切にかむしときる」(「幸若(カウわか(※))」高館(たかたち):目にもとまらぬ勢いで切った)。識別できない、は、要素を識別できないほど一体的に、強固に、の意にもなる。「こかね(黄金)のくつは(轡)かむしとかませ、錦のたづなゑって(選って?)かけ」(「幸若」大職冠:「選り」の場合、正確な仮名表記は「えり」。かといって「彫(ゑ)り」では意味がおかしい)。「ぐゎんじあはせ」という表現もありますが、これは「丸(グヮン)じ合はせ」であり、全体をあわせまとめ丸めること。とくに、調合して薬を作ること。

※ 「幸若(カウわか)」は室町時代を中心にした芸能。

 

◎「がんじがらめ(雁字搦)」

「がんじ」は眼(め)に視(み)えない、ということであり、これが、識別できない→一体化したように強固→厳重、といった意味になる (→「がんじ」の項・上記)。そのように絡(から)めることが「がんじがらめ」。「からめ(絡め)」は古くは「からみ(絡み)」が他動表現であり、「がんじがらめ」は「がんじがらみ」とも言う。

 

◎「がんじゃう(頑丈)

「がんじヂャウ(がんじ定)」。「がんじ」は、一体的に、強固に、の意(→「がんじ」の項・上記)。「がんじヂャウ(がんじ定)→がんじゃう」は、一体的に、強固に、さだまり、安定していること。この語は、ここでは「がんじゃう」と書きましたが、仮名遣いも未詳とされ、歴史的には「ガンデウ」「ガンジャウ」「ガンゼウ」「ガンヂョウ」「ガンジョウ」「ガンデフ」といった表記があり、漢字表記も「五調」(これは馬の状態が確かなものとなる五つの条件の意)「巌茸」「岩畳」「岩乗」「強盛」といったものがあり、現代では「頑丈」がもっとも一般的になっています(つまり、語源は明瞭になっていない)。

「馬の強健なるを岩乗(ガンゼウ)と云は…」(『齊東(セイトウ)俗談』)。

「足手強盛(ガンジョウ)なる者をすぐり…」(『甲陽軍鑑』)。

「老の五調(ガンデウ)」(「浄瑠璃」)などという表現もある。固定して柔軟な変動はない老人ということでしょう。

「頑丈な建物」。

 

◎「かんじき(橇)」

「カンムシいき(観無視行き)」。「観無視(カンムシ)」は、観(み)て無視(ムシ)するという意味ではありません。観(み)て視(み)が無(な)い、観(み)て見えない、の意。雪に埋もれそれは見えない状態になり、まるで雪と一体化したようになり、行くこと、そうなるもの、の意。これは足に装着して雪上を歩くものであり、木を、多くは正方形の両端に半円を描いたような形態で、組んで(古くは、U字形にした木の枝などを前後に二つ組んで)成型した物の内部に縄などを渡し絡める。「がんじき」とも言う。これは「がんじいき(がんじ行き)」。「がんじ」は、目に見えない、ということであり(→「がんじ」の項・上記)、これも雪と一体化したように歩行するものであることを表現する。

「橇 カンジキ 雪ノ時沓(ハク)物」(『雑字類書』(出版・室町中期))。

 

◎「かんだちめ(上達部)

「かみたちむれ(上立ち群)」。R音の消音化。社会の中で権威的に上に立つ一群の人達。

 

◎「かんな(鉋)」

「かはぬは(交はぬ刃)」。「かはぬ(交はぬ)」は「かひ(交ひ)」の否定表現。「かはぬは(交はぬ刃)」は、「きる(切る)」、さらには「けづる(削る)」、ように、材料(事実上材木)に、相互交流させるのではなく、それと相互交流しない努力が必要な用い方がなされる刃物、の意。形態は、古くは一端や両端に柄のついた刃物であり、これを木材に触れるか触れないかという努力をしつつ表面を移動させ用いる。あるべき材には触れさせない努力をすることによりあるべきではない材だけが除去されていく。それにより木材の表面が滑らかになる。つまり、「かんな」は、語の発生としては、刃物を交(か)はぬ刃(は)、として用いる、という、刃物の用い方の名だったということ。のちには、それ専用の刃物も作られるようになっていき、手で持てる木の台に刃を斜めに入れ装着したものも現れる。「かな」とも言う。

「鐁 ……和名賀奈……平木器也」(『和名類聚鈔』)。

「工ども、うらいたどもをいとうるはしくかなかきて、まかりいづ」(『大鏡』)。

「鉇 ……カンナ……ケツル」(『類聚名義抄』)。