◎「かり(刈り)」(動詞)
「かれ(離れ)」の他動表現。同じような自動・他動の関係の動詞としては「割れ(自動)・割り(他動)」「切れ(自動)・切り(他動)」その他があります。「かれ(離れ)」は(たとえば人との関係が)空虚になることを表現しますが、その他動表現とは、原意としては、空虚にすること、ということですが、それは、関係的に空虚にすること、関係のなくなった、縁の切れた、状態にすること、ということです。すなわち、それまでそれで生活していたあり方や環境とは関係の切り離された、縁の切れた、状態にする。これは自然界に固着している生体を、それを殺すわけではなく、自然界から切り離すことを表現し、ほとんどの場合植物、特に草や稲、さらには海藻、に関して言われ、頭髪(さらには一般的に人体の毛)に関し言うこともあります。
「玉藻かるとふ(刈るといふ)海人娘子(あまをとめ)ども」(万3638)。
「いねかり(稲刈り)」。
◎「かり(狩り・駆り)」(動詞)
「かははり(『彼は…』張り)」。「かは(『彼は…』)」は、『あれは…』と何かを思うこと。「はり(張り)」は情況的に現すこと。「かははり(『彼は…』張り)」は、『あれは…』と何かを思う(想う)ことが情況的に現れる動態になること。何かを探したり、それが逃げるなら追ったり、それを取ったりとらえたりすることが願望なら取ったりとらえたりし、殺すことが願望なら殺したりします。客観的な対象に対しそうすれば「かり(狩り)」。客観的な対象をそういう動態すれば「かり(駆り)」(→「気持ちを駆り立て」)。この「かり(駆り)」という語の影響により活用語尾がK音になりつつ馬を走らせたり馬が走ったりすることを表現する「かけ(駆け)」という語が生まれている可能性もあります。
「矢形尾の鷹を手に据ゑ三島野に猟(か)らぬ(可良奴)日まねく月ぞ経にける」(万4012)。
「藏人忠隆、なりなか参りたるに、『この翁丸(これは犬)うち調(てう)じて、犬島につかはせ。ただいま』と仰せらるれば、集まり狩りさわぐ」(『枕草子』:犬をとらえようと追いかけ回して騒いだ。(主人に命ぜられてなのですが)大切にされている猫に噛みつきそうなことをした犬が追われた。「犬島につかわせ」の意味はよくわかっていません。追いだせということか)。
「Kari,―ru ,―tta, カル, 驅,………Uma wo katte hashiru」(『和英語林集成』)。