◎「からび(乾び)」(動詞)
「から(幹・柄)」の動詞化。「から(幹・柄)」が「あらび(荒び)」その他の語尾にある「び」により表現されたもの。乾燥することや、そんな状態になって枯れたようになること(声なども)を表現する。「ひ(干)」が加わった「ひからび(干からび)」という言い方が多い。上二段活用。
◎「からみ(絡み)」(動詞)
「から(駆)」の動詞化。「から(駆)」はその項参照。動態連動させること・すること。他動表現も自動表現もあります。これは元来は他動表現であり、そこからE音の外渉感により語尾がE音化した「からめ(絡め)」という他動表現が生じ、「からみ」が自動表現になったということでしょう。「袴のくくり高くからみあげて」(『著聞集』:これは後世なら、からめ、と言う)。「酔って通行人にからみ」(これは連動合意などなく人にそうすること)。「糸がからむ」。「欲の絡んだ話」。
◎「からめ(絡め)」(動詞)
「からみ(絡み)」が自動の場合の他動表現。動態連動させること。「麺にたれをからめ」。「盗人(ぬすっと)を搦(から)め取り」といった言い方もします。
◎「がらり」
「がら」は「○○がはら(○○ヶ原):たとえば、戦場ヶ原」などと言う場合の「がはら」の変化。「り」は情況進行を表現する。その「○○がはら(○○ヶ原)」の情況であることが「がらり」。広々と何も無い状態です。ひと目ですべて把握すること、全部、も意味します。「がらりひったくられる」。「がらりと投げ倒す」(全的に投げ倒す)。「り」の音便化も起こる。「人柄ががらっと変わった」。「夏休みの誰もゐない体育館はがらーんとして…」。「戸をがらりと開(ひら)く」の「がらり」もこれであり、一気に視界が開けた状態になる。「ぐはらり」「ぐわらり」の「は」「わ」が小字という表記もあります。この表記は全的に投げたりするような場合の力感や次記の「がらがら」の重量感などの影響によるものでしょう。
岩が崩れたりする状態を表現する擬音に「がらがら」がありますが、その「がら」による「(固いものが)がらりと落ちる」といった表現は別語。
窓などに、薄め小幅の長板を一定の傾斜一定の間隔で全面に並べ張る造作物(視界や日差しなどを遮りつつ通気を得る)を建築用語で「がらり」と言いますが、これは「のきがらり(軒がらり)」が「のっがらり」のような発音になりつつ「の」も無音化しているのでしょう。「がらり」は上記のように、全部、全的に、の意であり。全面に軒(のき)が並んだようなもの、の意。
◎「かり(雁)」
「きょふはり(きょふ張り)」。「こわり」のような音を経、「かり」になった。「きょふ」は、「かり(雁)」は鳥の一種の名ですが、その鳥の鳴声の擬音。「きょふ」はここでそのようになされている表記であり、歴史的にそのような表記はありません。語頭はその鳥の鳴き声の擬音ということ。「はり(張り)」は情況的にそれを感じさせること、感づかせること、感づかせとしてあらわすこと。「きょふはり(きょふ張り)→かり」は、『きょふ』と(世に)張るもの、の意。これは鳥の一種の名ですが、『きょふ』という鳴き声が声を張っている印象が強かったわけです。とくに、非常に多数のこの鳥がいる場ではその鳴声は世界に響きわたるような状態になります。鳥の一種の名。
「万2266」に「出でて去(い)なば天(あま)飛ぶ雁(かり)の泣きぬべみ(泣くのももっともだ)今日今日(けふけふ)といふに年ぞ経にける」という歌があります。すなわち雁(かり)の鳴き声を「きょうきょう(今日今日)」と聞いているわけです。ここではそれを「きょふ」と表記したわけです。たしかにあの鳥はそのように鳴きます。