◎「からだ(体)」
「からはだ(空肌)」。これは「から(殻)」でもいい。要するに、人間から(その中身たる)魂や心を抜いて考えたその外側の部分。死体の意でも用いられます。
「自ヲ忘(ワスレ)果(ハテ)テ只身ハカラダ計(バカリ)ノ立(タチ)働(ハタラク)ガ如(ゴトク)ナル時サトラント思フ心モ无(ナキ)ニ忽(タチマチ)ニ夢(ユメノ)覚(サムル)ガ如ナル時有ベシ…」(『月庵法語』)。
「もり岡まで被遣(つかはし)候へば、死候由(死にさうらふよし)。からだをにない参(まゐり)候」(『梅津政景日記』)。
「Carada. Corpo morto. Algũas vezes se toma por corpo vivo」(『日葡辞書』:Carada(からだ)。死体。ときには生きた体にも用いられる)。
◎「からっきし」
これは「からきし」の促音化であるが、「からきし」は「からきしり(殻軋り)」。「きしり(軋り)」はその項。この「きし」の語頭が濁音化し動態の持続が表現された「ぎし」は「ぎっしり」(→「ぎしぎし」の項)にもなり密集し詰まっている状態を表現する。「からきしり(殻軋り)」は、実の無い、無用な、役に立たない、ものだけが詰まっていること。一見内容があるようだが(内容を期待したが)実たる中身がまったく無いこと。
「からっきし素見(ひやかし)に行く暇もなしよ」(「歌舞伎」)。
「私なんぞは徹頭徹尾(からっきし)意気地は無い」(『義血侠血』(泉鏡花))。
◎「からっぽ」
「からパウ(空包)」の促音化・音変化。包み(外側)だけあって中身の無いこと。「からっぽう」とも言う。
「『てめへの提(さげ)たのは茶だらう。一杯(いっぺい)飲(のま)せて呉(くれ)ねへか』『安い事だが、早最(はやも?)う終(をへ)て、殻(から)つぽさ』」(『狂言田舎操』:原文の「早最」にふられている読み仮名は「はあも」にも見えるのですが、方言や田舎風の言い方ということでしょうか)。
◎「からくれなゐ(韓紅)」
「からくれなゐ」という語があります。深い紅色を意味します。「くれなゐ(紅)」は別項でふれますが、この「から」は「かりら(駆りら)」でしょう。「ら」は情況を表現しある情況にあるものやことを意味しますが、「かりら(駆りら)」は、駆るようななにか、駆り立てるようななにか、であり、「からくれなゐ」は、心を駆り、煽るような刺激性のある紅色、ということでしょう。この語は外国たる韓(から)から渡来した染料による色、と言われることが多く、漢字表記でも「韓紅」や「唐紅」と書かれます。
「ちはやふる神世もきかす竜田河唐紅に水くくるとは」(『古今集』)。