「かぶり」・「かぶり(被り)」・「かぶり(齧り)」・「かぶれ」の語源

 

◎「かぶり」

「かまふり(鎌振り)」。ここでの「ふり(振り)」は「まはし(回し)」のような意味。「かまふり(鎌振り)→かぶり」は、鎌の刃の部分を(一周全回転はさせず)右・左・右・左へと反復を繰り返し回すような動作をすること。頭部をそうする。つまり頭部を反復回転させるわけです。この動作をすることを「かぶり振(ふ)り」や「かぶりし」とも表現した。この動さは拒否や否定の表現として扱われることが多い。ただ頭を左右に振りながら、『かぶりかぶり』と言う極幼の幼児相手の遊びもあった(厳密に左右というわけでもなく、上下などにもふるでしょうが、ようするに頭をふるだけの遊び)。これの影響により頭部を「かぶり」ということもあった。

「若し山の神(自分の妻)が来て何かと云ふとも、かぶりばかり振つて物ばし云ふな」(『狂言記』:首をふるだけで何も言うな)。

「其座禅衾を取らせられい。かぶりをふる」(「狂言」『花子』:この「かぶりをふる」はト書きであり、この動作は拒否・不承知を意味する)。

「『ハァ、何やらつぶり(頭)をふるが、あれは何とした事ぢゃ』。『夫(それ)はかぶりかぶりと申(まうす)芸で御座る』」(「狂言」:最初のせりふは人間の赤ん坊を抱いた鬼が言っている)。

「竹の子にかふりをしゆる嵐かな」(「俳諧」:嵐が竹の子に首をふることを強要しているということ)。

「時のくはんはく(関白)には鷹司(たかつかさ)の公經(きんつね)にしたがひしよきやう(諸卿)かふりをあげざりき」(「浄瑠璃」『暦』井原西鶴:これは、頭をあげなかった(頭があがらなかった)、ということでしょう)。

 

◎「かぶり(被り)」(動詞)

「かがふり→かうぶり」の転。→「かがふり(被り・冠り)」の項(1月18日)。

 

◎「かぶり(齧り)」(動詞)

「かみふるひ(噛み振ひ)」。飢えきった肉食獣が興奮し肉に振るひつくような印象の動作をすること。「ふるひ(振ひ)」は振動が続くこと。「かむ(噛む)」という動態の振動反響が幾重も続くような状態になる。

「犬の枯れたる骨を齧(かぶ)るに飽厭(あ)く期無きが如し」(『日本霊異記』)。

「かぶりつく」。

 

◎「かぶれ」(動詞)

「かはみうれ(皮身熟れ)」。「みう」がМ音化しB音化している。「うれ(熟れ)」は果実などが成熟し動態飽和域に入り崩溶がはじまる状態になっていることを表現しますが、人体の皮と身がそうした爛熟し構成崩溶を感じさせるような状態になることが「かはみうれ(皮身熟れ)→かぶれ」。この語は、その発症の原因は漆(うるし)であり、「漆(うるし)のかぶれ」のような、名詞としての用い方がなされ、それが類似した症状一般を表現する動詞になっていったものでしょう。すなわち、漆に接触した場合に皮膚に発症する腫れ発熱などの病変、それに似た病変、さらに、社会的に、何らかの事象との接触、その影響を受けることによる、「うるしかぶれ」のような、まるで熱をもち赤く腫れたかのような、人格的変異、その症状、が起こることも「かぶれ」と表現されるようになる。

「漆瘡 病源論云漆瘡 和名宇流之加不礼(うるしかぶれ) 人見漆中其毒而腫是也」(『和名類聚鈔』:「病源論」とは中国の書『諸病源候論』のことか。「人見漆中其毒而腫是也」とは、人、漆(うるし)其(そ)の毒を中(ふく)みそして腫れるを見る、是(これ)也(なり):ウルシカブレとは、漆には毒があって腫れる経験をすることだ、ということか)。

「西洋かぶれ」。「最近、あいつは変な宗教にかぶれてる」。