◎「かたほ(片ほ)」の語源
「かたほ(片秀)」。偏した(片よった)、あるいは不完全な、秀でが、H音とO音による特起的発生感が、あること。何らかの特起的秀(ひい)ではあるのですが、円満な完成感がありません。欠陥・欠落が感じられたり、未熟が感じられたりする。完全性を感じる場合は「まほ(真秀)」と言います。
「御心ばへ人がらどもさへ、いささかかたほにてもどかれさせ給べきもおはしまさず」(『大鏡』:「もどき」は、問題を起こす、のような意。ほかに、真似をする、のような意の「もどき」もありますが、それは別語です(つまり動詞「もどき」には語源の異なる二語があるということです)。「かたほにてもどき」とは、偏屈でいろいろと問題を起こす、ということでしょう)。
「いまだ堅固(全く)かたほなるより上手の中に交じりて…」(『徒然草』:全く未熟なうちから上手の中に混じって…。『徒然草』のこの段では、上手くなったら人に知られるようなところへ出よう、などと思っている人よりも、「かたほ」でも意に介さず、笑われても恥じず上手(の人)に交じるような人が上手になる、と言っている)。
「帝の御子ならんからに、見ん人さへ、かたほならず、ものほめがちなる」(『源氏物語』:「かたほならずほめる」とは、ようするに、内容など関係なく、偏(かたよ)りなく、まんべんなく全てほめる、ということでしょう)。
◎「かたま(籠)」の語源
「かためま(固め間)」。動揺せぬように固定させた間(ま)のもの、ということなのですが、これは(竹や木や草で)編んだものに関して言い、網目たる、その素材が縦横で交差して接触する部分に出来る間(ま)を締め固め間(ま)をなくすよう努力した編み物のことです。「まなしかたま(無間堅間)」という語もある。「一(ある)に云(い)はく、無目堅間(まなしかたま)を以(も)て浮木(うけき)に爲(つく)りて、細繩(ほそなは)を以(も)て火火出見尊(ほほでみのみこと)を繋(ゆ)ひ著(つ)けまつりて、沈(しづ)む。所謂(いはゆる)堅間(かたま)は、是(こ)れ今(いま)の竹(たけ)の籠(こ)なりといふ」(『日本書紀』:いわゆる海幸彦・山幸彦の話ですが、不思議な老人が現れ山幸彦に上記のような浮(うき)をつけ)海(わたつみ)の神の宮へいったといいます)。少し後には「乃(すなはち)無目堅間(まなしかたま)の小船(をぶね)を作(つく)りて」(『日本書紀』)とも書かれる。このように製された笊(ざる)や籠(かご)で水を汲んだりもしますが、粘土などを塗ったのかもしれませんが、竹などで編んだ舟もあったらしい。
◎「かつま(勝間)」
「かちうめま(搗ち埋め間)」。「かち(搗ち)」は打ち叩くことですが、大きなものは舟にもなる竹や木などによる編み物の目を、編む際に打ち固めるようにしてその目(間(ま))を詰め、間(ま)をなくす努力をした編み物です。同じような「かたま(籠)」という語もあります(上記)。「无間勝間(まなしかつま)の小船(をぶね)を造り…」(『古事記』)。
◎「かたみ(筐)」の語源
「かたあみ(固編み)」。目をつめて(つまり、堅固な形を形成して)編んだ籠(かご)。「かたま(籠)」とおなじようなものです→上記。
「うれしげに君がたのめし言の葉はかたみに汲める水にぞありける」(『後撰和歌集』:つまり、「かたみ(筐)」に汲んだ水は少しづつ漏れこぼれてなくなっていくわけです。「たのめ(頼め)」は「たのみ(頼み)」の他動表現、信頼させあてにさせること)。
「笭箐 漢語抄云賀太美(かたみ) 小籠也」(『類聚名義抄』)。
※ 言い忘れました。3月21日の「かたち(形)」の項でヘブライ語原文を少し書きましたが、ヘブライ語は向かって右から読みます。それから、あれはボールドをかけてテキストズームで拡大すると読みやすいかもしれません。ボールドをかける、とは、たとえばウィンドウズのWordの場合、ヘブライ語部分を範囲指定して、左上の太字Bのところを押して太字にすることです。テキストズームとは、右下の、矢印をあてると「ズーム」と出て来るところの操作です。そのあたりをWordなどにコピーしてそうしてしまえばいいわけです。