◎「おほどか」の語源
「おほのどか(大和か)」。「の」の脱落。「のどか(和か)」は「のど(和)」の項。「おほのどか(大和か)→おほどか」は、非常に和(のど)かであること。非常に平和・平穏であること。
「しづかに、ちごの御ありさまともなく、おほどかなり」(『宇津保物語』)。
「いとあてに(品格があり)おほどかなる御本性」(『増鏡』)。
◎「おほどき」(動)の語源
「おほどか」の影響による「おほど」の動詞化。語の要素的には「のど(和)」の動詞化。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。
「人の(その女の)けはひ、いとあさましく(心情が空虚になるほどに)やはらかにおほどきて、物深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから(ものながら)、世をまだ知らぬにもあらず」(『源氏物語』)。
「いといたう青み痩せてあさましう(心情が空虚になるほどに)はかなげに打ち臥し給へる御さま、おほどき、うつくしげなれば」(『源氏物語』)。
◎「おほどけ」(動)の語源
「おほどき」の客観的対象を主体とした自動表現。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。
「『あふぎを取られてからき目を見る』とうちおほどけたる声にいひなして寄り居給へり」(『源氏物語』:この『あふぎを…』という作中の台詞は「石川の 高麗人(こまうど)に 帯を取られて 辛(から)き悔(く)いする…」という催馬楽に由来する。そうした点から、これは「おどけ」だとも言われる(※))。
※ 「何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方もなく、おどけたる人こそ、ただ世のもてなしに従ひて」(『源氏物語』「椎本(しひがもと)」)のように、「おほどけ」の「ほ」が無音化する、あるいは書かれない、ということはあるでしょうけれど、その「おどけ」が振る舞いや言動が愚かしいものになるそれ(10月20日)だとしたら、意味は異なります。その意味の「おどけ」は、基本的に、知が無効化していることを意味する。