◎「おほなおほな」

「おふをなほおふをなほ(追ふを猶、追ふを猶)」。「ほ」は無音化した。追ってもなほ、追ってもなほ、追求してもなほ、追求してもなほ、ということ。何かを、追ってなほ追ってなほ追って行くような状態であることを表現します。(何の障碍や警戒心も生じず)次々と、のような意になり、何の考えもなくなっている状態、反省や警戒が働かなくなっている状態、そんな状態で物事を行っている状態、であることも表現します。◎「おふなおふな」「をうなをうな」とも書く。

「御心につくべき御あそびをし、おほなおほなおぼしいたづく」(『源氏物語』:「いたづく」は、気苦労する、のような意味)。

「かたき(相手)には、右兵衛、源中将なむある。おほなおほな射ふせられぬ」(『蜻蛉日記』:次々とたやすく、のような意ですが、この資料は他の読み方がなされている場合もあります)。

「右大将、民部卿などの、おほなおほなかはらけとりたまへるを、(博士たちが)あさましく咎め出でつつ(右大将、民部卿などがかはらけを)おろす。」(『源氏物語』:この「おほなおほな」は「あぶなあぶな」と書いてあるものもある)。

「大蔵卿の(若者の中へ)おふなおふなまじりて、さすがに声うち添へむもつつましきにや、しのびやかにてゐたるうしろでの、をかしう見ゆれば、御簾のうちの人もみそかに笑ふ」(『紫式部日記』:老いた大蔵卿が若者の中へ何の反省や遠慮もなく混じっていたのでしょう。さすがに声をかけてそれを言うのもつつしまれることで、自分に耐えるようしていたが、周囲も気づかれぬように笑っていたといいます)。

「『院の聞こしめすところもあるべし、何にかは、おほなおほな聞き入れむ、と思ひて、くやしう、対面のついでにも、うち出で聞こえずなりにし』」(『源氏物語』:院の心情もあるだろう、どうして(何も思わず)次々と聞き入れるだろう、と思って、くやしいことに、お会いしたときにも言い出せなかった)。

この語は、語源に関し様々なことが言われますが、語義は、一般に、未詳といわれます。

似たような言葉に「あふなあふな」(下記)がありますが、これは別語です。

 

◎「あふなあふな」

「あふねはあふにな(『合ふ値は合ふ荷』な)」。「ねは(値は)」は「な」になり「に(荷)」は無音化している。『合ふ値(価値)は合ふ荷』は、価値が合うとは負担が合うこと、価値を手に入れるにはそれに相当する、それに見合う、負い(負担・努力・苦労)を要する、ということ。こうした言い方が、諺(ことわざ)のように、平安時代の庶民の間にあったのでしょう。

「あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高き卑しき苦しかりけり」(『伊勢物語』九三:『合ふ値(価値)は合ふ荷』な思ひはする。全くそうだ(しかし…)。たとえようなく(それと並ぶこととして並ぶものなどなく、それに相当しそれに見合う何かなどなく)、高きと卑しきとは希望の無いものだ(どんなに努力をしても、どれほどの負担・努力・苦労をおっても、手のとどかないことがある):この『伊勢物語』九三の歌は「身のいやしい」男が「いとになき人」に思いをかけた歌だそうです。身分や貧富であれ美醜であれ、まったく不釣り合いな人に思いをかけたということでしょう)。

この語は一般に、分相応に、と解されています。歌の感じからなんとなくそんな感じがするということでしょう。

この語は「おほなおほな」「おふなおふな」(上記)とは異なります。