◎「おどし(威し)」(動詞)

「おぢへおし(懼ぢへ押し)」。「おぢへおさむと(懼ぢへ押さむと)」は「おでおさむと」のような音になります。相手を萎縮し無力化する方向へ向かわせること。

「また、いとけなき子をすかし(その気にさせ、のような意)、おどし、いひはづかしめて興ずることあり………是をなやまして興ずること、慈悲の心にあらず」(『徒然草』)。

「一切の悪を怖(おどさ)しめ、諸(もろもろ)の魔軍を降伏せよ」(『大日経』:これは「おどし」が自動表現になり、「おぢ(懼ぢ)」と同じような意味になり、悪を懼(お)ぢさせろ、と言っています)。

「おぢ(懼ぢ)」は上二段活用の動詞なのですが、この「おどし(威し)」は、「おち(落ち)」→「おとし(落とし)」のような、「おぢ(懼ぢ)」の単純な使役型の他動表現というわけではないでしょう。アクセントが異なるのです。

鎧(よろひ)にあり、文部省仮名遣いで「あかいとおどし(赤糸縅)」なとと書かれるそれは「をどし(縅)」。

 

◎「おとしめ(貶め)」(動詞)

「おとしみいえ(落とし見癒え)」。人やことを(社会的に)落とし、それを見、心が癒えること。

「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(ニョウゴ)、更衣(カウイ)あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがり給へる御かたがた、(その桐壺更衣(光源氏の母親)を)めざましきものに(よくない印象に)おとしめ嫉(そね)み給ふ。おなじほど、それより下臈(ゲラフ)の更衣たちは、ましてやすからず」(『源氏物語』:「めざましきもの」の「めざまし」は、めざましい活躍、などと言うそれではありません。古くは、印象が良くないことを表現する「めざまし」がありました(下記※))。

 

「勤行のひまには平家の繁昌しけるをみて、めさましく思ひける」(『義経記』:これは、若いころ、「平治の乱」(1159年)の際殺されそうになった鎌田三郎正近という人が、その後出家はしたものの、平家の繁昌を見て、嫌な感じだ、不愉快だ、と思っています。見事なものだ、と感心したりはしていません)。