◎「おどけ」(動詞)の語源

「おのチのけ(己知退け)」。「のチの」の部分が「ど」になっているわけです。自分の知を、知的要素を、遊離させその影響を受けない状態にすること。振る舞いや言動が愚かしいものになりそれにより笑いが起こったりもします。

「ざれたはふるゝ事を……関東にて・をどけると云」(『物類称呼諸国方言』)。

また、愚行、さらには放蕩、をすることも意味し (「虎をてうちにする……これをどけものなり。大河を舟なくして渡る……これもをどけ者なり」(『論語抄』))、また、「のけ(退け)」が客観的対象を主体とする自動表現として働き、「知」がなくなってしまうこと、理性的な判断ができなくなってしまうこと、驚嘆することも意味します。

「亦(また)人ノヲドケクルウヲモ我ヲ何トゾスルカト思ワレ只怖シキ念(ネン)計(ばかり)也」(『驢鞍橋(ロアンケウ)』:これは狐に憑かれその後回復した人が、憑かれている間どんな状態だったのか、と問われた答えの一部。つまり、「ヲドケクルウ(おどけ狂ふ)」と表現されているのは狐に憑かれている人の、周囲の一般的な人々に対する印象)。

 

◎「おどけ」(動詞)の語源

「おほどけ」の「ほ」の無音化。「おほどけ」はその項(これは「おほどか」という語が基本になっています)。この「おどけ」は、のんびりとした、平和・平穏な状態であること。

「何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方もなく、おどけたる人こそ…」(『源氏物語』:何事もあるそれに従い、自己を主張することもなく、なにごともない穏やかなあり方の人こそ…)。

 

◎「おとがひ(頤)」の語源

「おちおきかひ(落ち起き交ひ)」。顔部の、落ち(下がり)と起き(上がり)の動態が交錯する部分。別名「あご(顎)」。