◎「おっかなし」(形ク)

「おくきはなし(奥際無し)」。内奥に限界感が感じられないことの表明。内奥に限界が無いというこの表現が、このまま行ったら事態は恐ろしいことになるぞという思いや、際限が無いような量感を表現した。自分が影響を受ける情況や対象に対するコントロール不能を予感する不安(自分にはコントロールできないのではないかという不安)が表現される。「おっかない(おっかなき)」は主に情況に対するそれですが、昔は量の多さも表現しました。

「おっかねへさいくは、花色うるしの硯箱にびいどろ細工のもじ障子」(「洒落本」:過剰な細工)。

「若衆冥利おっかなし」(「評判記」:「冥利(ミャウリ)」は神仏の世界からもたらされるような恩恵、よろこび)。

「おそろし………駿河辺より武蔵近国にて、をっかないといふ」(『物類称呼諸国方言』:この「おっかない」という語は、静岡あたりから東側の語という印象の強い語です)。

「物のおびただしきを……関東にはおっかないと云ひ」(『不断重宝記』)。

 

◎「おっちょこちょい」

「おひチョこチョき(追ひ猪子猪牙)」。語尾の「き」は音便化した。猪(ゐのしし)を「チョ」と表現することは常識的にあります。猪の牙のように細く早い舟が「チョきぶね(猪牙舟):「き(牙)」は「きば(牙)」の「き」」。猪の口を思わせる形状の酒を飲む小さな器が「チョコ(猪口)」。「おひチョこチョき(追ひ猪子猪牙)→おっちょこちょい」は、猪(いのしし)の子(いわゆる、瓜坊(うりバウ))を追いその(あるいは親猪の)牙に会い危険な目に会うこと、そのようなことをする者。軽率なことをし危険な目に会うこと、そのようなことをする者。これは江戸時代最末期ころからの語であるらしい。『諺語大辞典』(1910年)には「【オツチヨコチョイ】 デスギ、生意気、軽佻などいふ意。東京語」とあります。