◎「おそり(恐り)」(動詞)
「おそおり(鈍降り)」。「おそ(鈍)」はその項参照(10月1日)。「おそおり(鈍降り)→おそり」は、思考力・判断力・決断とその遂行力が不活性化し鈍(にぶ)る状態、それを効果的に行うことができなくなる状態、が天から(自分に)降りたような状態になること。自己が「おそ(遅・鈍)」になること、不活性化してしまうこと、すなわち対応管理なしえないものやこと、に遭遇しその影響におかれることを予感しています。対応管理なしえないことはそのものやことの凶暴性による場合もあれば、自分には及びえない意味深さである場合もあります。この動詞は上二段活用ですが、後(平安時代中頃)に「おそれ(恐れ)」の下二段活用に変わっていきます(途中、四段活用も現れる)。「人の耳におそり」(『古今集』仮名序:人の耳をおそれ)のような表現が「神をおそれ」のような表現に変わる。
「おそりらると雖(いへど)も、おそるとすること勿(なか)れ」(『群書治要』(鎌倉時代点):下二段活用で言えば、おそれられると雖(いへど)も)。
「其骨のくだけたる事……諸人是(これ)をみてをそりぬ物なし」(『三宝絵詞』)。
「このわたり海賊のおそりあり」(『土佐日記』)。
「(象が赤い袈裟を着た人を助けたことを)王聞こしめして、喜び愕(おそ)りて未曾有なりと嘆ず」(『地蔵十輪経』)。
◎「おそれ(恐れ)」(動詞)
動詞「おそり(恐り)」が独律化しその語源たる「おり(降り)」は忘れられ作用しなくなり、この動詞の、何かの対象を恐れるその外渉性により語尾はE音化し活用が変化した動詞。「おそり(恐り)」の状態になること。
「軍(いくさ)におそれて下人ども皆落ちうせたれば」(『平家物語』)。
◎「おそろし(恐ろし)」(形容詞シク活用)
「おそりおほおほし(恐り大大し)」。動詞「おそれ(恐れ)」は古くは上二段活用(上記)。「おほおほし(大大し)」は、「かるし(軽し)→かるがるし(軽軽し)」「おもし(重し)→おもおもし(重重し)」のように、「おほし(大し・多し)」の語幹を二度重ねたシク活用形容詞表現。「おそりおほおほし(恐り大大し)→おそろし」は、恐(おそ)れる動態が大きくなっていく心情であることの表明。
「せめておそろしきもの。夜鳴る神。近き隣に盗人(ぬすびと)の入りたる。……近き火、またおそろし」(『枕草子』)。
「像の形異にして、威厳として粛然(おそろしげ)にまします」(『大唐西域記』)。
「おそろし→おそりおほおほし(恐り大大し)」と「おそれおほい→(恐れ大(多)い)」はどうちがうのかと言えば、「おそり(恐り)」が際限なく肥大化していくことの心情表現(「おそろし」)と、それへの「おそり(恐り)」が「おほ(大・多)」であることを客観的に表現すること(「おそれおほい」)の違い。